2013年10月30日水曜日

全滅した。

宇野系交配と本東交配の選抜稚魚が全滅した。
まだ選別漏れの個体がいない訳ではないが、やり直さねばならぬ。
一年無駄にしてしまう事になる。よりにもよって一番残したい魚をやってしまった。
親魚は無事だが、また卵の上を歩くような一年をやり直すのか・・・

今回の失敗の経緯。

1:本東系の1尾がよく食べていたのだが、体調不良に陥る。
2:体調不良から回復せずに深刻な状態となってきたので、加温する。
3:金魚ヘルペス治療法を終え、死亡はしないものの回復せず。
4:降温して数日後、別の稚魚が死亡。気温が低下しつつある。
5:気温が更に低下。
6:加温処理(朝から夕方まで)に入るが、25℃程度で呼吸困難。遊泳停止。
7:夕方1時間程度で27℃へ上げた所で死亡。エラは赤い。
8:他の稚魚のエラ周りが赤斑状になりつつあったので、加温は続行。
9:深夜近く30℃近辺で、魚体に付着物(粘膜が固まったもののよう)。
10:翌朝、数尾を残して全滅。
11:夕方、親魚1を残し全滅。
12:親魚も粘膜まみれで浮遊しているので、絶望的かも知れない。ヘルペスであれば経験済みと思われるので昇温処理停止。25℃に戻す。


「仮定と対処案(再)」
①昇温処理は無意味(金魚ヘルペスでない可能性もある)。
②昇温する場合は、1回2℃昇温(1日6~8℃)が安心。数日以上かかってもゆっくりと行う。(27℃近辺までは稚魚らは無事であった。6~7時間で一気に感染が拡大したと捉えるよりは、加温が拙かったとする方が妥当だと思うがどうだろうか?)
③昇温中は絶食。
④メチレンブルーはあまり効果がない(二次感染は防いでいた可能性もある)。
⑤死魚はすぐに取り出した方が良いかも(感染源と言うより水質悪化を招いた模様)。


「結論」
他の水槽では死魚が出ていない。加温もしていない。ことを考えると、温度の低下のみと言うよりは、餌のやり過ぎ(しかし過剰に与えすぎでもない。一部の成長の良い個体がよく食べてはいた)が原因の1つの可能性はある。

やはりどう考えても、昇温処理は逆効果でしかない。もっとも、処置が遅れたために全滅したと感じる場合もあるが、それにしても金魚ヘルペスでない可能性もある。どうせ死んでしまうならば、加温によって殺してしまうのを避ける為に、数日かけて昇温するか、快適な温度である25℃近辺を維持するのが良いのではないか。

餌はやはり少なめに与えるようにして、個体サイズに差が出てくる場合は諦めるか隔離するしかないのかも知れない。水温低下を抑える為に設置していたヒーターも餌やりが起因となっていたら防ぎようがない。20℃始動にしていたものを23℃程度にしておいてしばらく慣らした方が良かったのかも知れない。

しかし、あまり軟弱に育てる訳にもいかないので、やはり今回は加温ミスだろうな・・・
ゆっくり上げれば良かった。一日で20℃→25℃→27℃→30℃→34℃は厳しかったか。






2013年10月28日月曜日

魚病について 再々度

台風一過の後、気温が下がったのが原因なのか、2尾落ちる。
そろそろ来る頃だろうと思っていたが、やはりイヤなものだ。
ともあれ、経緯と結果を記す。


:①の魚(一番餌を食べていた)の活性が落ちる。
→餌の食べ過ぎを疑う。
:回復するものだと思い、数日経過観察。
→換水。
:悪化。ヒレや体表に白い付着物。金魚ヘルペスを疑う。
→高温処理(33℃~34℃でのべ1週間)。餌切り。
:回復せず。餌を摂らない。だが生存。
→あきらめて隔離。一応生存中。


:気温が低下気味。
→②の魚が転覆気味。
:回復するものだと思い、数日経過観察。この間に①の高温処置期間も含む。
→死亡。


:急激な気温低下。
→③の魚(一番餌を食べていた)。①と同じような状態で、付着物またはヒレ腐れを確認。
:高温処理の前段階(21℃スタートなので、25℃まで半日かけて上げてそれを保つ)
→呼吸が止まりそう。
:高温処置に入る。
→27℃にまで上げた段階で死亡。確認からわずか半日。すぐに取り上げてエラを確認。やや暗い紅色。窒息ではないと思う。


①丹頂パール出目型。遺伝的には多様の筈。
②目無し金魚。摂餌にはほぼ問題なく、視覚よりも嗅覚の方が重要であることが想定できた。
③土佐金型尾パール出目型。背なりはダメだったが期待していた。


「原因?」

?「餌」
 色揚げ用のもの。5分以内で食べきれない量を与えると体調が今一になるような気がする。消化がよろしくないのか、消化管内で膨張するとか、内臓疾患につながるとかの可能性も。
控えめの給餌を心がけてはいたので、水質悪化が原因ではないと思う。


?「付着物」
 病因と言うよりは、体力低下にともなって起きた感染症のような気もする。他の魚への感染はしていない様子。

ちなみに、ヒレがボロボロになってしまいほとんど全部なくなってしまった水槽でも金魚は元気な場合もある。カラムナリスによるエラ感染には強い個体群を選別したのか、エラ感染はしない病原型なのかは不明。なお、感染力は強く、同タンク内すべての魚が罹患。


?「温度低下」
 原因の1つではあろうと思うが、ヒーターは20℃発動で設置済み。この程度で発病するくらいなら残さないのもやむを得ないかも。他のタンクでは無加温だし、同水槽内の体調が悪そうに見えた他の個体も25℃までの加温で復活した模様。






2013年10月13日日曜日

松葉蘭の根伏せ

「霊芝角(?)」
「根伏せ」と言うよりは実は枯れてしまった根茎を放置しただけ・・・
ダメ元で春から今まで棚の下に薄暗がりの中に腰水にして置きっぱなしに。

ノキシノブでも地上部がなくなってしまったものを放置していたらまた生えてきた事もある。
やっちまった!と思った際にはすぐに捨ててしまわない方が良いこともあるみたいだよ。
どこから発芽してくれているのだか分からないけど、よくぞ再生してくれた。
実生じゃないよね?君。

正直、別の株だったらもっとうれしいんだけどね・・・。