2015年4月11日土曜日

アマギカンアオイの逆襲

先日は完全なる徒労に終わった「アマギ」探索であったが、こんどは大漁であった。
いやホントにウソみたいに大量にあってですね。「スズカ」や「ランヨウ」の場所と同じくらいにけっこうある。しかもアマギばかり。

やはり、基本的にはカンアオイは混生しない。と言うのが自分の見た範囲での現実である。
・・・・・・と終わらせるつもりだったのだが、静岡県は有数のカンアオイの産地であったのである。

生涯初めてみた生のアマギ。
一株見つけられればあとは周囲を念入りに探すだけ。
杉林脇の倒木と茂みの斜面であったが、興奮して小躍りしたね。
青軸を確認。
すでに一目瞭然であったが、問答無用でアマギである。
こんな感じの山採り増殖株を購入したことがあるが・・・
この分厚い光沢のある葉!
葉質ならカンアオイ界最強だよね。
実生小苗をよく見た。
順調に繁殖中。
アマギの花。
青軸なのだが、花は素心ではないのだね。
万両?
山によっても植生がいろいろで、ここでは万両を良く見たが、ウバユリとかはまったく見ない。
葉模様がスズカそっくりな地味なものばかり。
アマギはスズカの海浜型カンアオイなのではないかと言う感じがした。無論花は違うが。
そう言えばフジノもかなりツヤツヤした葉で、海浜植物のせいなの?とか思った。
アマギに夢中になっていたら、突然別の派手な葉模様のカンアオイ発見!
「カントウ」か「ヒメカンアオイ」だとピン!と来た。
→ おそらく「オトメ」(参照:日本新薬)である。

なんか「ヒナカンアオイ」っぽい葉質だなぁとずーっと思ってたらこんな記述(参照:Hagoymi さん
)も。
となると、「タニムラアオイ」や「ミヤビアオイ」あたり、果ては「ツヤ無しフジノ」とかのこのツヤ無し薄葉タイプは同じ系統?
→と思ったが、よく考えると「ヒカンアオイ」とした方が妥当かな。しかし「ヒメ」の方はここまでマット地な葉質ではないけど。
こんな感じの下り藤が多し。
なぜかここだけウジャウジャと固まって生えている。
まるで誰かが「細辛」を植えていったんじゃないかって感じの生息具合。
いつも思うのだが、カンアオイはまず周囲に子孫をばら撒いて、その後じわじわ拡大していく感じ。あるいは撹乱された人工林脇の空白地帯へ侵攻を開始した直後の場面に遭遇しているせいかも知れん。

なおアマギとはニアミスの距離だが、微妙に混在はしていない。
交雑するかも知れないが、ギリギリしないと言われても分からないでもないくらい。10メートル内外と言ったところか。
亀甲柄も確認。
細辛の「雪月花」そっくり(→帰宅後確認したら「雪月花」の方がはるかに綺麗であった。流石銘品。安価な普及品でも格が違う)な柄のものもあり、カントウカンアオイの青軸とか言われている雪月花の実生品だかなんだかが、青軸の山採り起源と言われても納得。ようするに普通の柄かも・・
鹿の足跡?
やつらはカンアオイを食うのだろうか。
だとするとフンで播種されたりするのか?

解体してみないことには外観だけでは良く分からん。

「ベニシュスラン」のようである。
こちらも初の生ベニシュスラン亀甲柄である。

なにかに似ていると思ったら、このつや消しな葉質の感じが「オトメ」なのだ。



ついでに、写真は撮ってないが初「春蘭」でもあった。春蘭はまったく調査しようと思って見てないのでジャノヒゲとかとの区別がはっきりしないのだが、根を見てそれっぽいと判断した。

ヤブレガサ
べつにこっちは初じゃないが。
破れ傘だねぇ。
トウゲシバ
べつにこれもわりとどこでも見かける。

0 件のコメント:

コメントを投稿