2012年10月8日月曜日

ウィリアム・T・イネス

http://en.wikipedia.org/wiki/William_T._Innes
松井氏が著書で触れているアメリカのアクアリスト。ウィキペディアにて発見。
謎の金魚品種についての図版は彼の著書からの引用であるらしい。

Innes, William T
「Goldfish Varieties and Tropical Aquarium Fishes」


*"Fishes"となっているが、米国人に確認した所、現在では"Fish"でOKとの事。英国英語なのかどうかは英国人に訊けてないので知らん。
以下、「喪失品種」と思われる4種。


「チャイニーズ・タンブラー・ゴールドフィッシュ」
鰾に問題のある魚であると推測されている。つまり転覆魚。


「チャイニーズ・エッグフィッシュ」
シリビレの欠如したロングフィン・マルコ。開き尾で胴体よりも長く下向きについている。
超丸手の津軽錦の臀鰭無版。


「チャイニーズ・レタード・ゴールドフィッシュ」
魚体に漢字が記されている。意味が不明。調色されているか、偶然の産物ではないかとのこと。
カナダ輸出用のメープルなんとかも思い出した。


「メトール」「テールレス・ゴールドフィッシュ」
琉金の尾のないタイプ。松井氏も実験されているが尾を切除しても再生する(重要な器官であるだけあって割と早い)ので、先天的なノーテール品種ではあるらしい。「メトール」と表記されるとなんのこっちゃ¿であるが、「メテオ」と書けば「コメット」も納得。


おまけ。

via Goldfish Keepers
ググってたら「頂点眼ピンポンパール」を発見。孔雀尾っぽくも見えるし、なんじゃこりゃ。

2012年10月6日土曜日

緑の魚

緑色の金魚と言うのは金魚のカラーバリエーションにはなく、金魚仙人の取り組まれている「翠錦」「イエローグリーン(だっけ?)」などでもまだ未完成だったりする。

こちらは例のキャリコ土佐金系の透明鱗タイプで、下地の浅黄色に薄い黄色が乗っているパターン。理屈の上では青地に黄色のセロファンを貼ったような「緑」になりそうなものだが、青に黄色が被っているようにしか見えない。


ちなみにウチの朱文金系の浅葱にオレンジ色が乗った系統も、茶色と言うよりは青黒にオレンジ色が被っているって感じで、「紫」でも「茶」でもなく、透明鱗版の「トラ柄」と言う塩梅。なんとも微妙に綺麗でないので目下繁殖予定はない。


ところで、透明鱗系の魚ってある程度大きくなってこないと皮膚上にグアニンの銀色が出てこない。ミューズみたいに半透明のスケスケ金魚かと思っていたらだんだん銀色っぽくなり、さらにメラニンも乗り、浅葱色になっちゃたりもする。で、これが例の「蛇の目」でない「青い金魚」である事に気付いた。


「中国金魚図鑑」 刊:文化芸術出版社
「Atlas of Chinese Goldfish (中国金魚図鑑)」 刊:文化芸術出版社の186頁に、ビックリする程「青緑色」と「焦茶色」の青文タイプの普通鱗で水泡眼の写真がある。ただし、この写真集、合成写真もあって必ずしも正確な色合いでない場合もありそうなのだが、それにしても青緑

紫藍水泡眼 Chocolate and Blue Bubble-eye

「紫」と言うが、アズキ色の方の赤茶色で日本の金魚用語の場合「茶金色」のようで、英語の解説がないと簡文体だけでは意味不明な部分が多々あり。いつも思うけど、中国語の分かる知人が欲しい。

:鮒尾ワキンは「草金魚」とされて「ワキン」とは区別されている。
:ライオンヘッド「虎頭」は「Lionhead」と英訳されているが、「らんちゅう」と区別できないものもある。
:オランダ「獅頭」は「Tigerhead」,「高頭」は「Oranda」。世界的にはすでに日本名で流通しちゃってるのと、中訳、英訳とでこんがらがっている模様。中国名は一応「品種名=品種形態」で理路整然としているのに不本意ではなかろうかと思う。
:なお「地金」の尾については触れられているものの、全体写真はありません。「土佐金」はある。


個人的にはその色合いが好みなので、「瑪瑙」と並んでいずれは挑戦してみたいなあ~と思ってはいるものの「緑色」そのものではないよなあと常々思っていた。

最近「コイフナ」について質問を受けたので「小金錦」で有名だった「中野養鯉場」(お亡くなりになったようで残念ですが、どなたか引き継がれるのでしょうか・・)のHPを改めてチェックしてみたら、仰天した。


「光竜虎」 via 中野養鯉場
緑鯉のぼりと比較してもいい感じで違和感ないと思うがいかがか?
と言うか、これでもダメなら「グッピー」とか「ベタ」とか「シクリッド」とか他の魚にした方がいいよね。

「グリーンスマトラ」 via Allabout 熱帯魚

鯉科で緑色の魚と言うとグリーンスマトラぐらいにしか思っていなかったが。写真写りのおかげもあるけれど、こりゃ文句なくグリーンスマトラな「緑」だわ。

 対して、他の「緑鯉」と言われている写真の大半は「翠金」と同じような「黄色+浅葱色」系の色合いで、どちらかにしか見えない。つまりはまあ魚のサイズと視点によっては緑色っぽく見える場合もある・・・程度かも知れない。


 おそらくメラニンは背中の方に多めに出る傾向があるので、全身緑の個体はかなり作出難易度が高いと思われる。

 メダカの「光」と言う形態では腹部が背部にも発現しており、おそらく同タイプの遺伝とおぼしき尾形の金魚がGreenさんの「寿恵廣錦」にも出現していることを考えると、腹側が背中に出てくる形態も、またその逆もありうるのではなかろうか。

ひそかに思っているのだが、「帆柱」のうち、「アブラビレ」みたいな痕跡が残る魚がいるが、そのうちいくつかは「シリビレ」が背側にも出てきた場合があるんじゃないか・・・もっとも2枚出てきたことまでないので確証はないけど。

天然物か養殖物かどうかをアブラビレの削除で判断する手法だそうだ。



2012年10月5日金曜日

ヒガンバナの白桃色

半袖で過ごすには寒くなってきた。
金魚たちの餌食いがやけに良い。
地温が下がってこないとヒガンバナが咲かないと聞いた。
一番白っぽい個体。
周辺流域のヒガンバナの特に小型のものに白桃色花が出るようだ。
別の個体群では見かけないのだが、普通の現象なのかも。
枯れる間際に白くなるのは普通なようだが、移植してみたら元に戻っちゃったりして栄養状態も関係ないとも言えない。
最初の花の翌日
背後の普通花と比べると色の違いが分かるかと思う。

覆輪っぽく白が入る個体。
まあ、この程度なら普通でもあるのかも。

ヒガンバナは一般に3倍体のクローンであると言われているが、種子が出来ることも稀にある。
うちでも一度結実したことがある(が、白花の方かも知れないし、)。最近わりとどこでも見かける白色のヒガンバナは、ショウキズイセンとの雑種であるらしいが、この写真のモモシロバナは普通のヒガンバナの筈である。八重咲きとかの変異体もそう言う実生の産物であろうかと思う。

また斑入りのヒガンバナと言うのも山野草の世界では知られていて、ここ数年で増えてきたのか少し値が下がってきたようだが、それでも諭吉さん以上はする。花期はせいぜい1~2週間程度であるし、ヒガンバナは植えかえると花が咲かなくなる事があるので(八重咲きの球根は3年以上になり増殖もしているものの未だに花を見ず・・・)、長~く葉を観賞出来た方がいいと思う。





2012年10月3日水曜日

黒化




http://www.tumblr.com/tagged/melanism?before=1341016931






via Melanistic Animals
via Bluetonguelizard.com.au
アニメとかにこんな動物いそうだな。
サーバル(キャット)らしいよ。
via Melanistic Animals
この写真を教えてもらって感動したのでしたが、フォトショップで色を変えた偽物だとの事。
がっかりだよ・・・。

アルビノじゃなくて黄色系の色素が抜けた型?
眼の色が青っぽいなあ。白孔雀も碧眼だった。
http://www.tumblr.com/tagged/golden-tiger?before=1346939940
ゴールデンタイガーだって。
こっちは上と逆のパターン?

Xanthochroism (黄化) & Melanism (黒化)これがいわゆる金魚とかの色彩変異の元だね。via Xanthic/Melanistic Bowfin

2012年10月1日月曜日

日本平駅の黄昏







台風一過。早朝の富士は雲ひとつなく快晴。黄昏時は虹色のもやの中。

日が落ちかけて夕陽に照らされた黄金色の雲が天地創造のように見えたのでカメラを持って寄り道しちゃった。

毎年思うけど秋の夕方の空は天國の色をしている。