2014年1月27日月曜日

ラケナリアやアヤメ科球根植物の自生地の様子

南アフリカの自生地での写真のサイトを見つけた。
こんな綺麗な花々が天然自然の状態で生えてるなんて、人類の祖先は天国みたいな場所にいたのだなあと思う。

いつか旅してみたい。安全ならだけど・・・・・・

via Ispot - Your Place to Share Nature

http://www.ispot.org.za/species_dictionary/Lachenalia
「ラケナリア・ロゼア」

ごく普通の日本の山野っぽく見える・・・
「ラケナリア・ヒルタ・変種ヒルタ」

砂礫の乾燥地帯っぽいけど、水分は充分にありそうな感じだなあ。
「ラケナリア・アロイデス・変種アロイデス」

こんな写真を見てしまうと、「マツバラン」とか「イワヒバ」とかと似たような生育環境にあるのではないかと言う気がする。
表面は乾いていても岩陰には水分が残っている感じかな。
ウチでも相当乾燥しているけどわりと大丈夫だし。かと言って水も嫌いでないみたいなので余計そんな感じ。

http://www.ispot.org.za/species_dictionary/Irideae

「モレア(モラエア)・トゥルバケンシス」


「モラエア不明種」

ラケナリアもそうなのだが、モラエアも再編中らしくて、しょっちゅう名称が変わっている。
アフリカ大陸の多様な環境に適応しようとして、爆発的に進化した結果なのだろうな

*ラテン語のカタカナ書きについてはやはり基本的にイタリア語読みで良いらしいので、問題ナシと思われる場合は出来るだけそのように記す。よって他所と表記が違うことが多々あると思われる。

2014年1月22日水曜日

ラケナリアとモラエア 2014冬~春 播種品種

名札の経年劣化の札落ちと台風や増殖喪失等の事故で品種名が定かでなくなってしまったので再チャレンジすることとした。丈夫な品種には残存・増殖球根がいるので、重複しているものも少なくないのだが、あえて再度注文した。

ちょうど新旧の種の入れ替え時期とのことで、ラケナリア・アロイデス系の豪華な品種がまったくなく困ってしまったけれども、球根自体は懸案のアロイデス・ヴァンジリアエ(国内のナーサリーから購入)も含めて所持しているにはいる。

時期的に花の鑑賞には寒いと言う問題があってどうしても放置気味になってしまい、ちゃんと確認していないので反省・・・ 雪割草も咲いているのに、受粉作業をまったくやる気が起こらないと言う・・・。気づいたらカンアオイも結構腐っていてしまってかなり凹んだ。

再チャレンジ中のサボテン類は放置状態で不明。確認したところかなり干からびているが、この時期うかつに水やりをしていいのか悩む。他にも手をかけなければならない山野草があったりしてどうしもて後回しになってしまう。乾燥させても結構へっちゃらだし・・・ それにサボタニは上級者が多すぎてゴールが見えないし

[A]
  1. Lachenalia alba
  2. Lachenalia algoensis 
  3. Lachenalia angelica
  4. Lachenalia arbuthnotiae
  5. Lachenalia attenuata
[B]
  1. Lachenalia bachmannii 
  2. Lachenalia barkeriana
  3. Lachenalia bolusii
  4. Lachenalia bolusii ? 
  5. Lachenalia bulbifera 
[C]
  1. Lachenalia calcicola (old name Polyxena)
  2. Lachenalia campanulata
  3. Lachenalia capensis 
  4. Lachenalia cernua
  5. Lachenalia comptonii
  6. Lachenalia congesta
  7. Lachenalia contaminata
  8. Lachenalia convallarioides
  9. Lachenalia corymbosa (old Polyxena) 
[D]
  1. Lachenalia doleritica 
  2. Lachenalia doleritica ? 

[E]
  1. Lachenalia elegans var elegans
  2. Lachenalia ensifolia ssp ensifolia (old Polyxena) 
  3. Lachenalia ensifolia ssp maughanii (old Polyxena) 
[F]
  1. Lachenalia fistulosa 
  2. Lachenalia flava ( old name, aloides var aurea )
  3. Lachenalia framesii
[G]
  1. Lachenalia gillettii 
[H]
  1. Lachenalia haarlemensis 
  2. Lachenalia hirta var hirta

[I]
  1. Lachenalia inconspicua
  2. Lachenalia isopetala 

[J]
  1. Lachenalia juncifolia  
  2. Lachenalia juncifolia var campanulata
  3. Lachenalia juncifolia var juncifolia 
[K]
  1. Lachenalia karoopoortensis (old name elegans var flava)
  2. Lachenalia kliprandensis

[L]
  1. Lachenalia lactosa 
  2. Lachenalia latimerae 
  3. Lachenalia leipoldtii 
  4. Lachenalia liliflora
  5. Lachenalia longibracteata  
  6. Lachenalia longibracteata
  7. Lachenalia longituba (old Polyxena)
  8. Lachenalia lutea 
[M]
  1. Lachenalia marginata 
  2. Lachenalia marlothii
  3. Lachenalia mathewsii
  4. Lachenalia maximiliani 
  5. Lachenalia mediana
  6. Lachenalia mediana var rogersii
  7. Lachenalia membranacea (old name elegans var membranacea) 
  8. Lachenalia montana 
  9. Lachenalia multifolia 
  10. Lachenalia mutabilis 
[N]
  1. Lachenalia namaquensis
  2. Lachenalia nardousbergensis 
  3. Lachenalia nervosa (old L. latifolia) 
[O]
  1. Lachenalia obscura
  2. Lachenalia orchioides var glaucina 
  3. Lachenalia orchioides var orchioides 
  4. Lachenalia orthopetala
[P]
  1. Lachenalia pallida
  2. Lachenalia patula 
  3. Lachenalia pauciflora (old Polyxena) 
  4. Lachenalia polyphylla 
  5. Lachenalia purpureo-caerulea 
  6. Lachenalia pusilla 
  7. Lachenalia pustulata 
[R]
  1. Lachenalia reflexa
  2. Lachenalia rosea 
  3. Lachenalia rubida 
[S]
  1. Lachenalia salteri
  2. Lachenalia schelpei ? 
  3. Lachenalia sp (old Polyxena) 
  4. Lachenalia sp (old Polyxena) 2 
  5. Lachenalia splendida 
  6. Lachenalia stayneri 
  7. Lachenalia suaveolens (old name elegans var suaveolens) 
[T]
  1. Lachenalia thomasiae 
  2. Lachenalia trichophylla
[U]
  1. Lachenalia unicolor 
  2. Lachenalia unifolia var unifolia 
[V]
  1. Lachenalia variegata
  2. Lachenalia ventricosa 
  3. Lachenalia violacea 
  4. Lachenalia viridiflora 
[X]
  1. Lachenalia xerophila 

[Y]
  1. Lachenalia youngii 
[Z]
  1. Lachenalia zebrina 
  2. Lachenalia zeyheri 

2014年1月3日金曜日

ラケナリア・ヴィリディフローラの花色変わり

世界3大ヒスイ色花と言うと、
ヒスイカズラ」「イキシア・ヴィリディフローラ」「ラケナリア・ヴィリディフローラ」だと思う。

えへへ・・・実は「ひみつの植物」からの受け売りなんだけど。

でも、初めて見た時の衝撃と言ったらない。そのまま南アフリカ植物にハマってしまって種の輸入までした。

なんせ、日本で市販さてている品種なんてせいぜい2~3種類。しかし海外のサイトには色鮮やかな花がイッパイ。実生するしかないのだ。

昔からトロピカル・フルーツとかの実生・栽培に興味はあったが、まさかここまで植物栽培全般ハマるとは思ってもみなかった。

この本、一般向けの体裁にも関わらずさまざまなヘンテコ植物について触れられていて、いたく旧少年の琴線に触れたのだった。

実際には、ラケナリアには似たような青緑系の色合いの品種がいくつかあるのだけど、それでも一番花が大きめだし綺麗なのは確か。肥培するとかなり巨大になるらしい。

数年に渡って何度も実生しているのだけど、意外と環境に合わないのか消えてしまう。
これは開花株の2年目だけど、昨年は調子が悪くて花季を逃してしおれかけているものだと思っていたのだが、どうやら違ったっぽい。
「ラケナリア・ヴィリディフローラ」
の筈なのだが自信がない。
少なくとも花型はそれ。

そして明らかに花色が薄い。
ナーサリーとかだと選別の対象になってしまうのかなぁ。
よくわからん・・個人的には綺麗だと思うが。
このアングルだとよけいに綺麗。
なんかアイスっぽい色合い。

*交配種を作出されているナーサリーがありますが、これらはシルバーヒル・シーズから輸入した種からの実生株です。
ルビダは花終わり、プシッラと花季が同じですが、他の株はまだ未開花なので、現地での交雑の可能性も低いかと。

兄弟株。

別の兄弟株との比較。
左が標準花的な色彩の筈。

薄口すぎる気もしてきた・・・。
青軸なのでアントシアニンが少ないんだねきっと。

2014年1月2日木曜日

ヒトツバ「斑入り」の型

「矢羽根斑」

基本的に全葉に入る斑入りで見た目も綺麗。
普及品にもある変種。
普通の葉なのになぜか胞子がつかない。なんで?


「掃込斑+散斑」(でいいのかな)

元々は白かった筈なんだけど黄色になってる・・斑入り部分が灼けてしまう。

斑入りにならない葉の方が多い・・「易変遺伝子」に依るものと推測。

ちなみにこちらの株も黄金葉株も胞子なし。なんでだ!?


「黄金葉」

斑入りになる葉とならない葉がある。
黄色のものが光合成しているのかどうかよく分からない。
*寿命の来た葉(左端)も同様の色になる場合がある(松葉蘭も老化した軸が黄色くなる)。

(CPフィルターをつけてみたんだけど、反射光が強すぎて色合いがわかりにくい)


ピンぼけだけど、こちらの方がそれらしい色合い。

反射のせいか色素が少ないのか白っぽく見える場合もある。
曙とか虎斑の感じで、なんとなく病的な感じがするのが気になる

斑入りの名称については江戸時代から続く古典園芸で培われた様々な名称があり、できるだけ正確に記述したいと思っているが、いかんせん素人なので誤解していたり不正確であったりする部分はあるかと思う。

ネット上でも詳しく説明されている方はいらっしゃるが、斑入り植物全般に興味のある方はこちらの書籍も興味深かったですよ。
著者:笠原 基知治(かさはら きちじ)氏



おまけ
「斑入りのノシランの実」
白かったり青かったり縞になっていたりする実。
典型的な「易変遺伝子」の仕業の筈。
*「いへんいでんし」と読むらしいよ。「えきへん」だと思ってたよ・・

ヒトツバ「土佐大王」とその変化葉

「獅子葉」芸の銘品「土佐大王」ですが、芽変わりで「羽衣葉」が出てきたよ??

「土佐大王の全景」
鉢込みすぎたのか若干成長が鈍化した感じ(葉数が殖えない)がする。

通常がこんな感じでいわゆる平獅子。

普及品なのですが、銘品だけあって芸の固定は良く
微妙な変化もするので面白いと思うけど。
稀にこんな風に葉先が伸びてくるものもある。

切れ込みの多めのもの。
逆向きにまで分裂してくる。

ヒトツバは芽出しの柔らかい状態は脆くて簡単に破けてしまう。
怪我をしてしまうと変形してしまう事がある。たぶんその後遺症。

フラクタル模様の好例と言えようか。
こう言う進化なら、元の葉よりも光合成率が良いだろうなぁ。
葉の下部が羽衣になりかけている場合。

こう言う芸の品種(変種)もあるので、葉一枚だけ見て銘を判断するのは無理。
地味なシダ類なので、蘭など高価な古典園芸植物みたいな偽物騒ぎにはならないけど、
無銘品にはいろいろ混じっているかも知れない。
こちらは完全に羽衣。
羽衣葉には胞子がつく場合があるが、ウチでは獅子葉にはない。
芸の甘い獅子にはついていることもある。
先に出ていた羽衣葉。
たまたま出たのか確信がなかったのだが、もう一枚上出たので単なる一時的な変化ではなさそう。
株が完全に成熟してきて、本芸を出し始めたのかも?

この部分だけ切り分けたらどうなっちゃうんだろう・・・。
あるいは羽衣が変化葉の最終形態なのだろうか?

ヒトツバの栽培について。

着生羊歯類は落ち葉などの腐葉性物質を栄養源にしているらしいので、枯れ葉は放置してある。肥料はわりと多めに油かすなどを与えているが、肥料焼けはしていない模様。何にせよ頑丈な植物なので放置しておいても勝手に育つのが素晴らしい。数本から始めても3年過ぎれば株立になってくるはず。

当地は暖地なので最低でも零下5℃程度。屋外でなんら問題なく現在でも新芽が展開中。元々乾燥にも強い。

水はけの悪い用土だと根が傷むようなので、赤玉土単用よりは鹿沼土単用の方が良い。個人的には軽石単用が一番良いと思う。鉢を空けてみると分かるが、結構根が張っていて抜けないこともあるくらいなので、蒸れ対策に間隙のある小粒以上が良いと思う。


シダ類にはイワヒバで言うところの「日照斑」入り品種があり、日光で炙らないと発色が悪いものがある。単に強光に対する防衛機能を利用して強引に色を抜いている(主に黄色の発色。白いものは間違いなく本斑の筈だが、ヒトツバの白斑はほとんど見かけない)場合があるので、生育にはよろしくないと思う。

同環境でも普通に斑入りになるものと今ひとつのものがある。もちろん灼いても斑入りにならないものもあるので、意味がないとは言わないけれども、あまり無理に灼かない方が株の健康の為には良い。