2012年12月30日日曜日

Kacem wapalek

[ Des chiffres et des lettres / Kacem Wapalek ] 

教えてもらった。
フランス映画のサントラ風のサンプリングがロマンティク。


おまけ。
[ Le Caravane / Brigitte Fontaine & Grace Jones ]
細野晴臣氏もカバーしてる超有名ジャズ・スタンダード。
あまりにもいろんな人がプレイしているが、モンド映画のサントラ風アレンジのジャズ・シンガー版が一番好き。名前失念。

90年台のコンピ盤に入ってたブリジット・フォンテーヌの仏詞版オリジナルは車のCMでも使われたので比較的知られてると思うが、このバージョンは初めて聴いた。

2012年12月29日土曜日

2012年度の金魚飼育の総括

今年もまた「魚病」に始まり「魚病」に終わろうとしている。

一応頭では分かったつもりでいても、納得していないことがよくあるので、自戒も込めて列挙する。感覚的にやっていた事に対して今年は簡単・即効に努めたので、世界のどの環境でも再現性が高いと思う。

*「餌のやりすぎ」
→いい加減に学習しろよ。と今年もまた自分に繰り返した。
→どうしても大きくしたいので大量給餌をするのだが結局殺してしまうので、やはり程々に。水槽毎に糞尿処理能力が決まっているので、その限界でやめておくこと。ウチの場合濾過が効いているんで60センチ水槽で一日8グラムくらいだろうか。
→一番の目安は、水槽のガラス面に濾過バクテリアのヘドロっぽい膜がついてくる事。こうなったらやり過ぎなのでストップ。早めに水換え。


*「突然温度が下がると金魚は病気になる」
→やはり冬に入る手前くらいにヒーターをセットして、水温の急降下に備えた方がいい。分かってはいたんだが、「ま、1月に入ってからぐらいでいいかなぁ」と思っていたのが失敗の元。水温が20度切ったら心の準備。当地の場合は11月に入ってからくらい。
→開始時の常温から5℃引いたくらい(15℃)でヒーターが動くくらいにするのが無難かも。低温に慣れたらもっと下げてもいいが、サーモスタットの最低温度もあるし各自自己判断で。
→ウチの場合外の舟で生きているのはほんの一部の雑種金魚とフナだけ。いくら元がフナだと言っても観賞魚。せめて室温くらいには温度を維持してやった方が飼い主の精神的な健康維持の為にもいい。


*「夏季・呼吸が荒い場合」
→餌切りして、5日程放置。
→全滅するかもと思ったが、意外と生存率は高い。塩は無添加だが、念のためメチレンブルーは入れた方がいいかも。呼吸困難の場合は常にエアーは強めにすること。稚魚や瀕死の個体の場合は水流に注意。

→免疫が付くのか、完治後は多少の水質悪化に対しても耐える気がする。
→治らない場合。高温に晒された事による体調不良・エロモナス菌感染等でないかとも思う。動きが鈍いまま松笠病へと移行し斃死。パラザン等の魚病薬が効くかも知れないが、虚弱体質の魚が淘汰されているのだと思うことにして、ウチではそう言う薬は使わないことにした。
→塩がよく使われるし昔は使っていたのだが、水量が正確に分からないので塩水濃度がいい加減になるのと、庭に捨てる訳にもいかないので最近は不使用。自分の場合は効果に大差なし。浸透圧を金魚に快適にする程度の理由だと思う。

原因不明のまま斃死

→ちなみに、34℃を越える高水温でも寒冷地のフナは大丈夫だった。一尾ふらふらしたのがいたが、水換えを繰り返して水質改善したら元気になったので、高温期に全滅したと言う例は病気のせいではないかと思う。


*「冬季・呼吸が荒い場合」(体表面から粘液。肉瘤系からはニキビ)。
→餌切り、メチレンブルー殺菌して(色が薄れてきたら追加)数週間放置。
→残念ながら死魚が発生中(エラの中に粘液とドロの混じったようなものが付着していた個体もある)。ただし、エラは若干淡い色になっているものの真っ白ではない。他の元気な魚も同様かつ病魚は長期間その病態なので、金魚ヘルペスではないと思う。一応加温治療中だが間違っている気もする(20度ちょっとの適温にした方がいいかも)。

外見上は問題ないがへろへろしている。
餌を切って数週間経てもこの状態。
温度を上げると多少は活性度が上がる。
餌を食ってないくせにニキビが不自然なくらい出てくるので病気と因果関係がある気がする。

→昇温せずに大丈夫そうな個体(粘液が収まってきた)に餌を少しづつ与えはじめたらば食べてはいる。活性度は低いが峠は越したようだ。
→エラが若干白いが、この時期発症していない魚も同じ程度だったりもする。
→黒色の魚は、なぜかエラも暗い色をしているようなので注意。病気ではない。
→低温に晒された事による体調不良・エロモナス菌感染等ではないかとも思う。外からの新規導入魚ではないので、常在菌かキャリアが体調不良を機にウィルスをまき散らしたかとか?高温治療の結果待ち。


*「沈没病」
→夏季の硝酸・アンモニア中毒(推測)の場合は、メチレンブルーが効くかも。この場合も基本は絶食と清浄な水をキープすること。
→冬季の場合、昇温中15度から20度近辺へ上昇させた所、泳ぎ始めた。
→25度以上へと昇温すると、また沈没。一時的な症状以外は「治癒不能」。淘汰されたと思うしかない。次世代にこう言う困った遺伝を引き継がないようにするのもブリーダーとしての務め。


*「白点病」
→メチレンブルー添加。白点を殺すのではなく、スレ傷からの二次感染を防ぐ為。
→急激な温度の低下(輸送中など。4月でも発生。金魚販売者はくれぐれも注意すべし)で発生する。たった一晩で出てくるので水槽内には常在するものと心すること。白点病自体は水質をまともに保っていれば数週間内には自然治癒するので慌てないこと。

白点まみれで到着した3日後にはもうこの状態。
尾びれが崩壊している。
カラムナリス病を併発した模様。


*「カラムナリス」(?)
→餌切り、メチレンブルー殺菌して放置(気にはなるが気にしないように見ない)。
→ウチでアホみたいに高価な「ヒブナ」とやはり高価な「宇野系」の全滅を引き起こした「夏場のエラ病」はこれが原因と思われる。感染力が高くあっという間に伝染するので変だと思ったらすぐに対処する事。高温期での発生の為昇温治療は効果ないか逆効果の筈。
→白点病からのスレ傷でも大感染する為、水質には注意。
→遊泳停止、呼吸困難等で活動が異常な事に気づく。エラが白っぽくなるものも多い。

エラを開いて見られる状態になっているのがだいたい手遅れ。
「翻鰓」はこういう時に役立つので積極的に淘汰しない。
外見は異常なし。出血も特になし。
背鰭にも異常はない。
軟条数15本程度で関東のキンブナより多め。

→ヒレがさばけて軟条が剥き出しになることもあるので、他の病気と区別できると思う。同様の病態でも他の魚はへっちゃらな場合もあるが、その場合は「ヒレ腐れ」と言うのか。
→免疫が出来るみたい。
→死魚を片付けた網等は殺菌(熱湯が手頃かも)すること。


*「メチレンブルー」
→水槽内の雑菌を殺菌する意味で使用。
→水換え等で魚体にスレが生じたと推測できる場合は、予防の意味で使うべきだと思う。

→水が真っ青になってしまうので嫌がる人が多いが、総合的に見て一番安全かつ入手容易な殺菌剤。
→魚体に影響を与えると思っている人もいるらしいが、大量に数週に渡って漬け込んでも今のところ問題なし。
→受精卵に使用する場合は(吸水前にやると?)死んでしまうので、ごく微量(淡い水色になるくらい。液肥の百倍とかそんな感じ)での使用を推奨。
→濾過砂利が青緑色に着色するので、見た目を気にする人は金魚の命と天秤にかけること。



2012年12月22日土曜日

シダの紅葉

日本平をうろついてシダの観察をしてきた。
この時期は黄色っぽく紅葉しているシダも多く、車窓から見える路端の茂みもカラフル。
意外とシダ鑑賞の良い時期なのかも知れないよ。

[フユノハナワラビ(?)]

実はこれと寒葵を探そうと思って行ったので、見つけた時はちょっと嬉しかったんだけど、これだけだよ。
なんか悔しかったので胞子をばら撒いて繁殖のお手伝いをしてきた。他人の手伝いをしている場合でもないけどな。

山野草的な目で植物観察をすると、観光地なだけあって人為的な撹乱が多すぎて多様性がない退屈な植生になっている。あっただけマシかも。新年に備えて整備中の模様。

「アカハナワラビ」や「アカフユノハナワラビ」と言うのもあって、これより濃い目のチョコレート色になるようなのだがよく分からん。どっちかうろ覚えの小さな株を持っているが、いずれにせよさして綺麗ではないとは思う。一過性の色であればベニシダとかの方が赤くて良いと思う・・・。ちなみにベニシダは雑種起源のクローン系統らしく、また日本にはそういった品種が多く、その起源は中国の山奥なのだとか。

山野草で斑入りのフユノハナワラビがあるが、強めの日光に当てることで色が出る(抜ける?)らしい。
「ヒトツバ」の黄矢羽斑や、「松葉蘭」の斑も同様の方法で冴えるのだとか・・・あまりシダにとっては良くない栽培法な気がするんだけどなぁ。

[トキワトラノオ(?)]
コウザキシダ(?)似たような種がいろいろ合ってよくわかりません。
コバノホノキシダ via ノパの庭

どうもホラシノブの仲間らしい・・

カラス葉っぽく赤く色づいているものが多くて目立つ。

[イヌワラビ(?)]
落葉していないのが気になるが・・・周囲のは緑のものはフモトシダ(?)。
非常に淡い黄緑色。遠目には散斑のように見えるので一瞬ドキッとする。
日照不足かなあとも思ったけど、シダだもんな。それはないな。

[ゼンマイ(の筈)]。
どうもこの種は黄色に紅葉する模様。

枯れこむ一歩手前だけど、綺麗でした。
この個体の撮影場所は北側の陰湿地だったので日照は関係なささそう。ウチの「ランチュウ・金魚」葉の園芸品種はまだ緑なので、ある程度の低温が必要なのかも。

2012年12月9日日曜日

サギにあった・・・

朝、外で飼育しているヒブナの様子を見に行こうとしてふと横を見ると

自転車の上に「サギ」がいた。

あまりにデカくて意外な場所に居たんで絶句してしまった・・・・・・・・・・

いや、ネコなら分かる。

しょっちゅうウチの庭で金魚にちょっかい出してくれてるから(白と黒のブチなやつと、太った茶灰色のヤツ。飼い主の人ちゃんと自分の家にしまっといて外に出さないでください。そして、いつかちゃんと宇野系たちとか、何年も掛けて交配中だったのに子孫を残せなかったウチのコたちの墓参りにも来てください)


[アオサギ](?)
子供の頃七夕祭りの屋台で買ってもらったヒヨコたちが大きくなってしまったんだけど、
羽がある分ニワトリよりデカイ。フラミンゴくらいありそう。



魚に未練があったのか逃げなかったので慌ててカメラを取りに戻りパチリ。
走って逃げたので怪我でもしてるのかとも思ったけど、バサリと屋根の上に飛び上がって、いつの間にか東の空へ飛んでった。

と思ったらまた戻ってきやがった・・・メダカぐらいしか食えんぞ。

一体どこからはるばる飛んできたのだろう。
ウチに餌がたくさんあるのは動物界で有名になりつつあるんだろうか・・・・・・

2012年12月7日金曜日

あゝ変拍子

デイヴ・ブルーベック」が亡くなった。91歳だったそうな。今春亡くなった祖母と同じくらいかと思うとアメリカはモダンなのだなぁ・・・

ところでポップスにおける変拍子と言えば、「テイク・ファイヴ」が起源なのだろうと漠然と思っている。まあ、探せばもっといろいろあるかも知れないけど、これだけ有名な曲もあんまりなさそうだ。
[Take Five]
この曲ばかりを集めたコンピ盤もあるよ。

佐山雅弘氏が、M's(マサちゃんズ)のファーストで「Take Five A Train」なる「A列車で行こう」と接着した曲をやっていてこの曲大好きなんだが。その編曲理由がどちらも「しょっちゅうリクエストされて面倒なのでくっつけちゃった」てな事だった。

[スパイ大作戦のテーマ / ラロ・シフリンだっけ?]
5拍子で最も有名な曲はむしろ「スパイ大作戦」の方かも知れない。

[Tears for Johannesburg / Max Roach]
個人的に一番好きな5拍子の曲。
どこぞの原住民のテーマみたいなモンド・ミュージックっぽいリフであるがこの曲名・・・皮肉なのだろうか?

「南アフリカ」と言うとナマクワランドの球根植物群とかが有名でとてもとても美しい場所だ。
虹色の「ラケナリア」に、孔雀の羽根模様の「モラエア」や「イキシア」「グラジオラス」などユリ科やアヤメ科そして「多肉植物」の天国。人類が生まれる以前の原初の地球はこんな様子だったのかとも思う。
現地の言葉でそれぞれの花々の名前を知りたいアフリカーンス語の名前ならついているものもある


アメリカ黒人の民族音楽の代表曲とその白人版の合体と言った意味もあるのかな。ともちょっと思ったりもしたのだが。どちらかと言うと変拍子使いは白人っぽいイメージで、「ジェームス・ブラッド・ウルマー」の曲にも7拍子くらいのがあった気がするが、黒人ヘビメタの「ヴァーノン・リード」とか客層が微妙な人たちはともかく真っ黒いミュージシャンはあんまりやらない気がする。


ただ、古いブルーズの曲には3拍子っぽい曲もあってなんたらって「ヘンリー・カイザー」(「ハイサイおじさん」とかもカバーしている変人)が言ってた気がするが未聴。


[Pertuate the Funk / Steave Coleman ]
6拍子
この人忘れてたっけ。
「オーネット」や「ノー・ニューヨーク」のせいか、NYの音楽ってこんな感じのイメージがある。
パンクとファンクと叙情的でないプログレってなんか繋がってるのかね。「ゴールデン・パロミノス」とか似たような感じのサウンド・テクスチャー(横文字は使いたくないが、的確な表現語彙がない。音触?)だなといつも思う。
この曲じゃなくて Just a Funky Old song が変拍子ファンクでかっけーです。

カサンドラ・ウィルソンもこれあってのものだと思うが。

[Run the Voodoo Run Reprise.]
6拍子
やっぱりアメリカ黒人ってアフリカの純系の音楽的ルーツを持ってないのかなと感じてしまう。



[The Fan / Little Feat]
7拍子。
変拍子のブルーズって言うとこれしか思い浮かばない。
微妙に違う気もするが「サザン・ロック」「ブルーズ・ロック」のジャンルに入ってはいても「プログ」ではないので許せ。

プログレにおける変拍子の導入は、現代音楽や民族音楽よりかはこの手のジャズ経由ではなかろうか。

ユダヤ系のミュージシャンは東欧からの移民が多いからなのかどうかは知らないが、こういう小難しい頭で考えたようなスタニスワフ・レム的なペダンティックな曲が多い気がする。その極北が「ドン・エリス」の超多数拍子・・・・・・実際には長めのリフで構成されているだけで、身構える程小難しいものではくむしろポップで結構グルーヴィだったりもする。

一応バルカン半島の民族音楽をモデルにしたような感じであるし、インドでのライヴ盤も出てたりするので、いろいろ研究されていたようである。90年台の終わりから00年台くらいまで、「ヌスラット・ファテ・アリ・ハーン」やら、ルーマニア等の「ジプシーバンド」のアラビックなミクスチャ系ワールド・ミュージックが流行していたが、その元祖な感じ。

[33 222 1 222]
この辺り経由で「アレア」がブルガリア民謡を参照したのではないかと思うのだがいかがか?
ついでにヨーデル発声で歌ってる変なジャズのアルバム(エリントンだっけかな・・・有名人だったと思うが失念)もある。
更に言うと「ポップ・グループ」のバンド名は「アレア」から採られたんじゃないのかとも思ったり。

[Roundabout]
なぜか「YES」のカバーもしてる。しかも本家よりも若干変拍子増量中。
「スターウォーズ」のテーマとかもやってたりするし、クラブ向けにもイケそうなカッコイイ曲も結構ある。
これ持ってたか覚えてないなあ。当初枚数限定でかなり入手困難であった「フレンチ・コネクション」のサントラも含め一応ほぼコンプしてる筈なんだが。

元「ティポグラフィカ」の菊池成孔氏は、曲の複雑さを指摘される度に「三拍子と四拍子」で構成されていると反論していたが、確かにおっしゃる通り。ここんところの問題はむしろ脱臼したような「テンポ」の変化にあると思う。

[Floating Opera / Tipografica]
(*レーベルから直接購入のコト
菊池氏のサックスが好きなんだが「デートコースペンタゴンロイヤルガーデン」じゃ吹かなくなっちゃって、「FAME」のカバー(メタリックでファンキーでめちゃくちゃカッコイイ。本家よりも良いかも)でのへなちょこリードシンセで決定的に嫌になっちゃった・・・邦人で唯一音聴いただけで誰か分かる奏者だったのに・・・

それでも最初の「ティポ」は「ヘンリー・カウ」的だったが、だんだん逸脱(?)して行って、最後は今堀恒雄氏がメクラ打ちしたMIDIデータを強引に曲にすると言う演奏者泣かせの方法で大変だったとも思うのだけど、結局ヘンテコなのにキャッチーなファースト・アルバムを聴いてしまったりする。

「ウンベル・ティポ」以降インディーズ盤も含めてどれがどれだか分からなくなってきてしまっている・・・
プログレの最終形態だとは思うのだが。新しい音楽とも感ぜず。
だいたい、ドラムンベースも「アルティエメスティエリ」としか思わなかったしなあ・・・感性が鈍いのかも。


 この点「ディシプリン」時代のいわゆる後期「キング・クリムゾン」も奇数と偶数拍子の切り替えで、ポリリズム的なポップスを作曲していたが、80年台に適応したプログレの好例だと思う。意外と真似できそうな割には、類似品が少ないのはフリップのギター・プレイみたいだ。でも、これがオリジナルだと言うよりは一発ネタのようにたった3枚で収束してしまう。

 16ビートでないファンク(メタル・クリムゾンには一応ある)の「エレファント・トーク」が人気曲で、自分の大好きなギタリスト、「エイドリアン・ブリュー」の象の鳴き声が存分に披露されている(MIDI化してからか動物園をやらなくなってしまって至極残念無念。ザッパの現代音楽みたいなMIDIピアノの即興アルバムとか、音的には結構似てるんだけど何かが決定的に足らん気もする。本当はMIDIだろうが、エラーは起こせるので使い込めば変な音も出せるんだが・・・)ので外したくはないけど、やはり3枚目の曲が一番洗練されてきていると思う。

[Sleepless / King Crimson]

特に「スリープレス」の疾走感が突如「ムーン・ウォーク」し始めたようにウネウネと切り替わる感覚は、字余り的に拍子がひっくり返る「端唄」のようで、ある意味「アフリカ的」と言うよりかは「日本的」な気がする。

[梅は咲いたか]
歌詞が良い。
うん。でもこれじゃあなくて「夜桜」のソロの演奏盤がいいんだけど。
「新内」や「長唄・端唄」が複雑なのも、ちゃんとしたお座敷とかで磨き上げられた芸能としてのポップスであるからかも知れないなあ。
そして鼓の入り方なんかある意味アフリカ人も真っ青な変則リズム。ちゃんと意味があってのタイミングなんだろうけども、合ってるんだか合ってないんだかも良く分からぬ止まりそうで止まらぬ間の美学と言うか、いわゆるグルーヴとかノリとか言われるものとは異質。今堀氏はこう言うのも参照していた(る?)のかなあ・・・
あんまり他の民族音楽とかでの類似パターンもない気がする。
猿真似ポップにうつつを抜かすより、これはもっと世界に誇っていいのではないかと常々思っているが、そう言うとバカにされたね。



結局、「変拍子」はこの辺りの時間の流れが停滞してしまったかのような「脳のとまどい」を狙っているんじゃなかろうか。「サイケデリック・ロック」って本来音楽でドラッグの疑似体験を味あわせようって意図があったんだよ。とかって穏当な事をロジャー・ウォーターズが言ってた気がするが、トランス程長い時間をかけないでローラーコースター的に一瞬で時間の変質を体感させると言う意味で同様な健全な音楽の利用法だと思う。

[Temper Temper / Goldie]
7拍子。
「ゴールディー」はやはり英国の黒人と言った感じで、基本的には真面目なんだろうなと思う。しかし、半分白人でも黒人扱いになるとかアメリカはよく分からんな。「トリッキー」(確かクォーター)もアメリカでは黒人の友人しかいないとか。「ボウイ」もアメリカの人種差別は英国より酷いとか語ってたし。

あるラッパーが3拍子でのラップは難しいので積極的にはやらないと言うような趣旨を語っていたのだが、「サンプリング」もある意味「ポリリズム」だ。思いもよらぬフレーズをアナログ盤から切り出して強引にしかし絶妙な耳のセンスで重ねるのは、ポップスが微かに内包するエキゾでプリミティヴな感覚を呼び覚ます。となんとなく評論家的に書いてみたりして・・・

[Arti e Mestieri]
これは拍子。
51秒のところで、メロトロン(?)が一度音切れしてるのが気になって仕方ないんだが、テープが切れてるの?
人力「ドラムンベース」と言うよりは、「ドリルンベース」の方かな。でも全然デジタル・ビートの2倍速とはニュアンスが違う。
にしても「フリオ・キリコ」を生で見たかった・・・トリノに行けばまだ見られるのか?

[シャングリラ / チャットモンチー]
一拍欠け。
普通の3ピース・ガールバンド構成で音もシンプルなのに、独特な言語感覚と作曲能力でなんだか新しい地平にいると思った。
元ネタよりも良い曲を作れるのはレノン的な優れたポップセンスだと思う。


[Mouth for War / Pantera]
拍子抜けと言うとコレも思い出す。
叙情性のないメタルはカッコイイな。


[Les têtes brulées]
真の「ポリリズム」ってのはコイツの事だ。
ただの「変拍子 」との格の違いは一了然
日本盤も昔出ていた。


このつまづきながらどこまでもコロコロと転がってゆくようなギターでカリンバとかを再現しようとするのが偉い。 
「オマール・ソーサ」もピアノを打楽器と思っているとか言ってるし。
なんか根本的なところで、100mでの人種の壁的な相違を感じる(その代わり沈んでしまうので水泳には向いていないと言う)。
北アフリカのハチロク拍子の固さは、8ビートと16ビートかそれ以上の違いにあるのではなかろうか。
バス・ドラムの打ち方はサンバとかにも受け継がれている気もしないでもないが前ノリ だよなあ。

 
うへ。リズムが掴めん・・・気分悪くなりそう。
 この人知らなかなった。探そう・・(う~MP3しかないのかよ・・・)
タイトーのレインボーアイランドとかこんな感じの曲だったような。
カリプソはルーツ的に近いのかなぁ。

[ スパロウ死す / Mighty Sparrow]
オリジナル・バージョンの方かな。
ヴァン・ダイク・パークス編の再録版をしばらく聴いてないのでどっちか分からなくなっちゃった・・・。
まあ、もはや変拍子ではないので、リズムやグルーヴのニュアンス的なものなのだが。

これで2/4拍子って言われてもなあ・・・ヴォーカルやオブリガートのノリ方がポリリズムなんですが。

カリプソってーとこの人と古い時代のコンピ盤の歌手(第二次大戦期のイタリアのエチオピアの植民地化についての風刺歌とか。一方のイタリア人にとっては嬉しかったらしくて、アジスアベバなんて名付けられたおばあちゃんもいるとか)くらいしか存じませんが、

中国風(*日本)であったり、モンド・アフリカ風であったり、自分の死亡ソングをこんなに楽しそうに歌われちゃうと、もはや芸達者な人だな感心するのみ。バックバンドの質も極めて高し。


[Big Chief / Professor Longhair]
コロコロしている部分ではニューオリンズのピアノもカメルーンっぽいけども、ヒップホップのサンプリングみたいな構造。
そもそも黒人奴隷ってどの辺りから連れて来られちゃったのだろうかって調べてば分かるな。
ファンクなんかよく裏ビートから入って、メロディーが乗ってくると元に戻る(なんていうの?)事があるけど
逆に言えば、2拍子なり、4拍子なりに平易翻訳したポリリズムがジャズの起源なのかね。
あるいは、労働歌は反復には向くけども、奇数拍子に向いてなかったからとかなんとか。
あるいは単純に著作権とか記譜の都合上とか・・・

あるいは、ジミヘンにジェームズ・ブラウンも加えた黄色人種の血のなせる業だったりして・・・