2013年3月25日月曜日

在来種タンポポ開花中

「キビシロタンポポ」
全開開花中。

他の在来種よりも一足早く満開を迎えるようだ(同一環境条件)。シロバナやエゾはまだ数輪程度。トウカイも満開ではあるが2倍体なので個体差もある模様。日照条件のよさそうな有度山~日本平山系では(セイヨウも含む?)結構咲いている。

日本平山頂周辺で調査したところ、意外にも在来種の方が多く、はっきりとした特徴のあるセイヨウタンポポは見られなかった。ただし、雑種かもしれない個体もあった。稔性のある雑種があるのか、あるいは大株になり栄養状態の良い在来種個体は西洋的なゴリゴリした外見を獲得するのか不明だが、怪しいのが混じっているのがなんとも不気味。

観光客でいっぱいの日本平駅にも在来種。意外。

シロバナタンポポも一定数確認しほっとした。ただ襟首があまり反り返っておらず、背丈(とにかく花茎が長い)以外はこのキビシロと大差ない。キビシロの方が若干葉が立っているような気もするが分からない。
種子の完熟率はほぼ100%で、シロバナの未熟シイナ率に比べて高いような気がする。ちなみにシロバナは発芽率もよろしくない。

ともあれ遺伝子撹乱を起こさない為にも種子が脱走しないように気をつけていたのだが、一輪脱走してしまったみたい・・・親株の上には10袋以上が被されているのだが、なかなか熟さないので外せず、次々と新蕾が上がってくるので数日家を空けると追いつかない。

2倍体に比べて一つの花期が短く(2~3日。在来種は一週間以上咲いている気がする・・・他家受粉できるまで開いているのなら理にかなっているといえる)、種子の成熟が早いので上がって来ようとしている蕾にちょっと袋をかぶせ忘れるといつの間にか飛び去った後。
「キビシロタンポポ 開花経過」
外側から順番に授粉してゆくシステムになっているようで、花期が数日。
一週間程度で開花、授粉、種子の用意が出来てしまう。
袋をかぶせると蒸れる為か完熟が遅れる。
しかも日照が足りないと開花しないので、人工授粉が困難なのが問題。

「トウカイ(?)薄黄色」
毎年こんな感じのレモン色の花をつける株が自然実生で別の鉢とかから出現する。
栄養状態によって普通の色に戻ったりするようだが、ある程度は遺伝性と継続性があるらしい。
「淡黄色個体の横見」
在来種であろうのは確かと思う。
このような柔らかい萌黄色の首個体を選抜中。
雑種かどうかが怪しい株は処分している。
大輪で綺麗な花が咲いていたりするのが残念・・・

 花色は薄いが葉の主脈は赤茶色。

主脈周辺にも染みのような赤黒い模様が出る。

比較すれば花色の違いははっきりと分かると思う。
「エゾ(?) 斑入り」
写真ではなぜかちょっと薄く見えるが、花色は普通。
選抜株の連中にも肥料をやったせいか、青葉が増えてくる個体も出てきた。
斑がしっかりと継続する優良株はほんの一握り。
数百粒播種して数個体が残ればいいかと。
変わり双葉で選抜した実生株の中に混じっていたもの。
花火みたい。
今後の芸の継続に期待。
同個体の横見
襟首が嫌な感じで反り返りかけてる気がするが・・・
やはりこれは栄養状態の良い「トウカイタンポポ」の特徴なのでは・・・・
と言う気もしてきたんだけど・・・

2013年3月23日土曜日

富士山 白糸の滝 工事中

いまいち撮りにくい富士山
「音無の滝」
虹が出ていた。
「白糸の滝」

水量がやや少ないかな
遠景では分からないが、もう滝のすぐ脇にあった売店等が撤去されており整備中。
観光客もまったくおらず、売店も閉店あるいは開店休業状態。

2013年3月17日日曜日

春の儚きもののつづき

「日本桜草 白花 斑入り葉」
送られてきた時には、ヒゲみたいな根があるだけ。
完全に枯れたと思ってたけど、2年かけてここまで復活。
冬場に山野草店から購入する時には要注意。
しかし、春は金魚シーズンなので、その前までに済ませねばならぬこともあるのだ。
ちなみに花はこんな感じ。(*約2週間後)
さてこれは何の花でしょう?
オサバグサ
でした。
シダみたいな葉っぱにもかかわらず、ケシ科。
前に枯らしたので再挑戦。
こういうヘンテコな植物は好きなのだけど、丈夫なのとそうでもないのとか、大丈夫そうだったのに枯れたりも・・。

ハナイカダ
雌雄異株だそうで、何種類か斑入り株があるのだけど、だいたいメスか不明。挿し木をすると性別が変わることもあると書かれていたサイトもあったのでやってみたが失敗。
仕方ないので普通種のオス・メスセットを手に入れるハメに。

しかし、これはメス木ではないのか?
まだ花も咲いてないのに・・・芽すら出てない株もあり・・・

バイモユリ
ちょっと写真家っぽく欠けさせてみたりして(嘘)
下から見もせずに適当に写してみたので。

通常の視点ではこんなもん。
退屈。
対降雨仕様?
イワウチワ
園芸店とかで使われてそうな可憐な写真になった。
手持ち用の円偏光フィルター使ってみたらピントが上手く合わなかっただけだけど・・・。
まあ、ふつうの防水コンパクトデジカメなもんで。
満開になったら花数が多すぎて面倒になってしまって授粉を手伝ってやらんかった。
かなり温かいが、肥料の臭いに惹かれてやってきたハエ以外の虫はまだ見てない。

花の色が飛んでしまうので、露出をちょっと下げてみたりすると暗くなってしまうんだが、これは円偏光フィルターの罠? (via 写真講座)、レンズを交換できるようなカメラが欲しい今日このごろ。でもコンデジでないとすぐに撮影できそうにないし・・・

「福寿草 三段咲」
結局2段だった模様。まだちょっと残っているけど。
「福寿草 秩父紅」
さて、授粉してますかどうか。
「金魚葉椿 絞り咲き」
どうしても縦横変換が出来ずチートした。
UP中に3回もクロームがクラッシュしたのでどこか壊れたかも。
↓↓の写真の下に挿入したのにここに飛んでくるとか意味不明。

椿
父が誰かからかもらってきたもので品種が分かりません。
丸葉が出てきて面白かったので挿し木をしてみたら元の葉に戻ってしまった。強健なようなので、原種かも。
「金魚葉椿 絞り咲き」
今のところ全部白なんですけど・・・。

ピントの合ってる写真はなぜか回転して掲載できない不思議。
2枚以上アップロードしようとするとハングアップするとか、つづきで写真挿入しようとすると頭に戻ってしまうとか、bloggerっておなしな挙動することが時々あるんだけども、ブラウザのせい?

フキ 斑入り」
ここから引っこ抜いた筈なのにしつこく芽が出てくる。
芽出しは綺麗でも、後暗みして普通の葉に戻るのが残念。
花芽がいまだに付かないので性別不明だが、これは普通のフキなのか?

カンアオイガステリア春鶯錦(?)」
日本広しといえどもこの組み合わせの庭植えはあんましないだろう・・。イワヒバ属のカタヒバ(?)も同居中。カンアオイはタイリンの普及銘品だと思うけども確証はない。枯れたと思っていたら出てきた。

「ガステルアロエとウラシマソウ」
アロエにガステリアやハオルチアなど南アフリカ産のユリ科植物は種の分化が始まって間もないのか、ハイブリッドを作ることが可能で、花やタネも似たような格好をしていたりする。

当地では地植えが可能だが、これが状態良く保てているのかは微妙。「玉扇」なんかは日照が足りないのか作落ちしたし、用土にも工夫が必要かも。ただ、ガステリアは多肉のクセに直射日光は苦手だったりするのでウラシマソウの生育環境でもいけるかもしれない。すくなくとも真冬は乗り切ったので、あとは梅雨だ・・・

2013年3月16日土曜日

キビシロタンポポ 親株 他

「キビシロタンポポ(確)」
「キビシロ」は満開状態であるが、「シロバナタンポポ」や他のタンポポは咲き始め。
反り返りはない。
ちなみに「シロバナ」も反り返っていない。
開花の初期と後期や、花期によって状態が違うのではないのか?
開花時の首の高さが低い。
タネが出来ると2倍くらいに首を伸ばす(手前。回収播種済)。

「トウカイタンポポ」
だと思うのだが、淡黄色のものの自然実生。
栄養状態が良いと普通の黄色に戻る傾向があり、実際そう見えた。
が、この写真は若干薄い色をしているように見えるなぁ。

このゴワゴワした感じがどうも「セイヨウタンポポ」を感じさせるのでイヤなのだが。今にも反り返ってきそう・・・
果樹の大鉢に居候しているため肥料過多。
巨大株立となっている為か、葉のギザギザ具合もなんだか怖い・・・
セイヨウとの雑種でないか確認の為、開花前に袋をかけた。
これでタネが出来なければ在来種でOKな筈。
しかし、雑種でも稔性のある個体はいそうな気がするんですが・・・なにせ至る所に生えてるんで。

「実生・羅紗葉」
やはり「羅紗葉」であった。他の変化葉系はすべて元に戻った。双葉以降で芸の継続しているものはこれだけ。
更に永続性があるか、根伏せして確かめようと思って根を切った(2回目)。
1回目は小苗の時に行い、一瞬だけレタスのような芽が出てきた。芸が出たような気もするが、それを知らずにジベレリン処理をしてしまったせいか・・・枯れた。再挑戦中。

2013年3月9日土曜日

春の儚いものたち

今日は半袖で庭仕事をしてしまうくらい暖かだった。

何年も前から欲しいと思っていた「福寿草」の「三段咲」をようやく手に入れたのだけど、人気が一段落したのか増殖が難しくないのか、値段もかなりこなれてきたようでなんだかタイミングが悪かった。

人間と言うのは妙なもので、他人よりも損をしたと思うと大したことでもないのにやけに気になってしまったりする。まあ、欲しい時に手に入れると言うのも意味のある事だと思うんだけども。
物によっては、時期を逃すと二度と手に入らない事もあるし。まあ、未来は予測できないし。しかたないので、出来ることを思い立った時にしてみることにしている。

「三段咲」
古くからの品種だが国内では一度絶えてしまったのだとか。
つぼみの期間が長く、まだ開き切っていないみたい。
今のところ「二段咲」だね。
2週間前の様子。
まだ全開花になっていないので、一花で3週間程度花期がある模様。
普通の福寿草は開花前に枯らした事があったので初めて知った。

「秩父紅」
一週間前の様子。今はもう花びらは散ってしまい、中心部分だけになっている。適当に花粉を指でコチョコチョしたけど、授粉してるかなぁ。秩父で実生繁殖されているそうだ。花期も違うし、葉の出方も違うし、これは色彩変異なだけじゃあないよねえ。

キンポウゲ科は寒冷地高地系の美しいものを何種か栽培したことがあるが、夏に全部溶けた。透き通るような透明感のある花弁がなんとも美しいが難しい。
今ならもうちょっと上手くやれる気もするが、高価なものもあったのであまり再挑戦する気にならないよ・・・暖地で「ウスユキソウ」(エーデルワイスと言うと分り易いかも)とか夏越しさせてる人はどうやってるのかね・・・


イワウチワ」も咲き出した。

つぼみが可憐な感じでいい。
果たしてこの乾燥暖地で夏越し出来るのか・・・
実生したいので、雄しべをツンツンしてみると花粉を吹いた。
別株同士て交互に授粉させてみたけどさて。

ちなみに産地は不明。たぶん南国。

「ハイゴケ」系の山採りのコケを貼り付けてある。が、これダメだな。乾燥すると汚らしい。
「スギゴケ」かなにかを鉢植えに生やしているのをみるのだが、あれの方がいいんだけど。
おそらく空気湿度を十分に保てれば(日照も結構必要な気がする)ハイゴケは綺麗に生育すると思うのだが、そんな環境で同居できる植物はシダ類くらいだろうか。
紅葉が綺麗な株を鉢植えにしたのだけれど、やや桃色が濃い気がする。
アントシアニンが多めの個体なのかもしれない。
この個体は気に入っているのであえてセルフで授粉させてみた。
「キビシロタンポポ」
ずっと怪しんできたシロバナのタンポポなのだが、キビシロでOKな模様。
シロバナの花期はどうやら晩秋で、キビシロは早春の模様。
結実すると花茎を伸ばすものの、開花時はシロバナ程首も伸びない。
「シロバナタンポポ」はとにかくヒューヒューと徒長するので区別出来る可能性もある。正直あまり草姿はよろしくないと思う。そう言う意味ではキビシロが良いね。

ちなみに完全にクローン植物。花に袋を掛けていても結実した。四倍体?
一度変異が起きれば固定したも同然なので気長にやるか・・・。
「日本桜草」
このモコモコした感じがうれしい。
昨年は一生懸命授粉させたのでが、芋虫に食われたり、いつのまにかタネが飛んでしまった?とかでまったく実生できず。八重品種を多めに入れてあるのだが、元々は掛川の加茂荘で品種改良をしている方が作出されたらしい。
「波しぶき」と言う品種が欲しいのだが持っていないので、他の八重系を白花斑入りと交配させてみたい。斑入りはシロバナの物がわりと普及しているみたいなのだが、赤花はほとんど見かけない。斑の継続性などが良くないらしい。