2012年6月23日土曜日

ハマヒルガオ


台風が行ってしまったので、三保の海岸を偵察しに行ってみた。

何かおもしろそうなものでも打ち上げられているかと思って、しばらく波打ち際を一人で歩き回ってみた・・・・

さみしい・・・・・・・ 誰か一緒にいたらいいのに。

釣り人たちから冷たい目線を浴びているような気がする・・・・・

期待していた美しい貝殻とかもなく、どこの竹林から流されてきたのか太い孟宗竹が数本あるばかり。

鉱石類には詳しくないので、ひょっとすると地味な発見もあったのかも知れないがあんまり感動もなく白や緑のきれいめな石を拾った。

あとは植物観察。

ハマヒルガオ
Calystegia soldanella
あくまで「昼顔」であって、「朝顔」Ipomoea じゃないんだねぇ。
直径3cm程。
花弁の縁がギザギザ?
ほぼ同じような花型花色なのだけど、若干の個体差もあるみたい。
白花とか斑入りはなかった。

背が低いので、他の植物との競争には負けてしまうらしく、
砂地の最前線にハマヒルガオが半ば砂に埋もれており、その次に「ハマダイコン」や「ハマナス」とすみ分けていた。




葉に照りがあって、ちんまりしていていて可愛らしい。
江戸の庭師たちはなんでこれを園芸品種に改良しなかったのだろうか?


つぼみ

実。ユウガオみたい。1cmくらいあって、花に比べて大きい。
これくらいだと、まだ種子は白緑で未熟。
砂に覆われちゃってる。
乾燥するといわゆる朝顔の種みたいになる。
中の種子は朝顔サイズ。
「ハマダイコン」
白花
「大根の原種」とのことだが、種子のサヤが発泡スチロールみたいになっていて、どう見ても水に浮かぶ仕様。

「ハマダイコン」
桃花。
こっちの色の方が多かった。原種じゃなくて近縁種なんじゃないの?

「ハマナス」


なかなか可憐。

もう少し膨らむと「ナス」みたいになるのかな。


何の花かわかりません。
ハマベマツヨイグサ Oenothera humifusa 」



2012年6月8日金曜日

梅雨越し


「アジサイ」の美しい時季だ。
静かな雨音に包まれて空気がひんやりと湿っている曇天は日本庭園に合う気がする。

まあ、うちの庭はカオスだけど。でも、「山野草」を始めてから、同一種であれば出来るだけ日本の品種。特に「斑入り」に置き換えようとしている。やはり、環境にあっているし、どぎつくないのがいい・・・ 歳を取ってきたのかな・・


「ヤマアジサイ」は最近人気がありたくさん品種もあるようで(富士山麓原産の品種は白い花が多いようだ)、ときどき庭先で咲いているのもみかける。

うちのもそこそこ大きくなったのだが、「梅花甘茶」「エゾアジサイ」がいまいちなのでその管理法を調べてみた。すると、積雪地帯である現地の方が暖かい筈の太平洋岸よりも冬越しが容易とある。なんてこった。


「静岡」は年間平均気温で九州南部と同程度かそれ以上に温暖な場合があるのだが、それでも吹きっさらしのベランダでは-5℃程度まで記録した。

雪は10年に一度降るか降らないかぐらいで、ほとんど記憶にない。


南アフリカの種子園でその説明によく夏型か冬型かと同時に「ゾーン」と言う記述があって、なんのこっちゃかと言うと要するに気候帯の事である。だいたいの「植物の耐寒性」(都市緑化研究所)がこれで分かる。


南アフリカの場合、意外と日本と気候が合う植物が多く、多少の無理はあるのだが無加温でもOKな場合がある。

一度なんて、「ラケナリア」の鉢に水をやった夜に寒波が来て、カチンコチンになってしまったこともある。それは大丈夫だった。


ラケナリアは葉ざしも出来るくらいで、頑丈ではないもののボロボロの葉でも結構やっていけるようだ。ただし、品種による。

普及種はやっぱり強くて、「ラケナリア・レフレクサ」「ラケナリア・カルノーザ」「ラケナリア・アロイデス(の一部。ヴァンジリアエは実生に何度も失敗中)」なんかはどんどん増えるし、増えてるから強いのかと思うと消えたりもする。

「ラケナリア・レフレクサ」実生

他品種もいた筈なのに、残っているのはこれだけ。

落ち葉は祖父が植えた云十年ものの庭植え「フィジョア」。ここ数年でようやく結実しだした。
自家不和合性とあるので、どこかのお宅で庭植えされたのかもしれない。あるいは古木になると自家受粉するのかも。
珍しいらしくて、ときどき見にくる人がいたり、宅急便のお兄さんがフルーツを持ち帰ったりしてる。


「ラケナリア・カルノーザ」実生

完全に屋外放置の為、プラの名札が紫外線で劣化、苔まで生えている。

魚や花の実生なんてやってないで、自分の自家産をやれと言われたり。
でも一人じゃできないよ!


もっとも問題なのは低温よりも、梅雨や夏の湿気での腐りであるような気もする。
ウスユキソウ(エーデルワイス)や、オキナグサの類も、サボテン用土等水はけの良いものを使ったけれども、簡単に腐ってしまった。


あと、ウチでは「ハオルチア」を屋外管理している。理由は置き場所がないから。直射日光や雨が直接当たらないようにはしてあるが、温度湿度は外のまま。



普及種のハオルチア「玉扇」や、アロエ小型種、「ガステリア」の普及種などは一年中「雨ざらし」にも関わらず生きている。「玉扇」なんかは殖えてもいない(と思っていたら仔が出来ていた)ので温室ほど理想的な環境でないだろうけど・・・・ 一部のサボテンも見た目は悪くなるが、生存は可能。そんなんで今年から地植えにした。

勝手に「火星の植物」と呼んでる「フーディア・ゴルドニィ」なんかも、雨除けはしている(多湿で腐る)がずっと外。実生した有星類のヒトデ系交配「」もほぼ雨ざらし(梅雨時期はさすがに雨除けしたりするが、忘れることも多い)だが、結構生き残っている。

実生3~4年目くらい。

吸水して一気にふくらんだが、成長は遅くて普段は土にめり込んでいる。自生地の「リトープス」みたい。

棘のあるサボテンは大嫌いなのだけど、ギムノカリウム「緋牡丹錦」と有星類「ランポー」(本当に野ざらし雨ざらしなので台風でひっくり返って札落ちしてしまったのでミックス状態)も同様の管理。
接木しないと成長出来ないのかとも心配したが、頑丈なもんです。あんなに赤くても光合成は出来てるみたい。


むしろ「マツバラン」とか「イワヒバ」とかまったくダメ。一部、ほそぼそと生きているのもあるが、特に銘のある希少品はぜったい屋外放置しない方がいい。「イワヒバの盆栽」なんか外に置いてあるのを見かけるから大丈夫そうなもんだけど・・・ そんなんで、マツバランなんてすごく好みにもかかわらず、栽培はやめた。


ちなみに用土は市販の「サボテン用土」あるいは「鹿沼土」でした。底に赤玉土を入れていたこともあるけれど、数年経つと粒が崩壊泥化し、完全に目詰まりしてしまうようで今はやらないでいる。


さて、今年の梅雨は無事に越せるのでしょうか・・・



2012年6月6日水曜日

キク科の葉

うちにある植物で一番多いのが、ユリ科とキク科であると思う。

南アフリカ原産の「多肉植物」や美しい球根花類が前者、「山野草」の斑入りや石化芸ものの「ツワブキ」、「ヤブレガサ」、「アザミ」、「タンポポ」などもあり、球根ではないものその根は生命力がかなり強い。

タンポポなんて根っこが少しでも残ってるとまた生えてくる。

シロバナタンポポとかちょっと珍しいけど、自然保護の観点から我慢して残しておこうと思ってると消えてしまったりすることがあるから、見つけたら根っこを残したまま持ち帰って保護してもらった方が良い場合もあるよ。

ともあれ、タンポポの葉の形状の変化。
赤みを帯びた櫛状であったものが、ごく普通の緑の葉に戻ってしまったもの。


このギザギザの櫛状の葉っぱが元々のもの。

初夏に入り枯れてきたかと思ったら、なんと普通の葉っぱになってしまったよ・・・


ツワブキも芽出しの頃には斑入りだが、だんだん緑が増えて来てしまうものがある。
「暗み」と言われる葉の展開初期の一時的な斑入りばかりではなくて、季節による葉の変化によるものだ。

石化したようなものはグシャグシャの葉が普通っぽくなってりする。で、また時期によってはまた変化葉に戻ったりする。


この手の白斑のツワブキはキレイだけど不安定。
芽出しの時にユーレイ葉ばっかり出てきて光合成できなくて枯らしてしまったことがある・・・
どうせいっちゅーの?

斑入り自体は比較的安定しているが、斑の入り方が変わったりもする。
だんだん覆輪気味になってしまい、別の品種と区別がつかん。


2012年6月3日日曜日

斑入り葉とかの残し方

「江戸奇品解題」著:浜崎大と言う本を買った。「改良園」に勤務していた人だそうだ。

古典園芸書の「草木錦葉集」とその解説書を読みたいと思っていて見つけた今年3月の新刊。たった2カ月でもう2刷りになってるけど、需要があるのかなあ。


まだちゃんと読んでないけど、カラー頁の画がいまいち地味なものばかり・・・
江戸時代の植物でも美しかったり、面白いものがあると思うのだが。


内容は「江戸時代の庭師たち」についてのエピソードや、「園芸用具」「斑入り」「古典園芸植物」の解説など包括的に書かれていて面白い。

中でも興味深いのは「金魚葉椿」の「斑入り」が3種もあったこと。
その図版ではないけれども、「草木奇品家雅見 椿版」より



「金魚葉 / らんちゅう椿」

株が未熟の場合は普通の葉もけっこう混じる。

「らんちゅう」葉とも呼ばれる「金魚葉」系の変形葉は好きなのでちょっと集めてみたのだけど斑入りは持ってないし、知ってる斑入りは「多福弁天」のようなウィルス性っぽい銀白覆輪で葉が変形していてどうも好きになれない。

「梵天」

こちらの方がより「金魚」っぽい。
変形の度合いが低いと普通葉にも「金魚葉」にもなる。


この「梵天椿」の白花から突如2倍くらいある大きな普通葉が出てきてしまい、そこでカットしてしまった。

以前、別の椿で丸葉が出てきて面白かったので挿し木したのだが、また元に戻ってしまったので、「枝変わり」のメカニズムを知りたいなあと思う。

「斑入りたんぽぽ」なんかも栽培途中で先祖がえりしやがるし・・・ 斑入りと言ってもその固定度はいろいろある。



なお先日、山野草さんに簡単に「斑入り」の管理の方法を聞けたので書いておく。


❀:基本的に「柄」は残した方がいい。なぜならば斑は突然変異で、また「元に戻ってしまう」事があるから。
❀「山採り」品などは様子を見ないと分からないので、しばらくは青葉であっても残した方がいい。
❀その後は、「斑」の部分だけを残し、「柄」は残し「青葉」は切る方向で。


だそうである。

白髪は「抜くとかえって増える」と言うが・・・・ちがうか。


2012年6月2日土曜日

イポメア 球根朝顔


「イポモエア」の新芽が出始めた。

「モラエア」の場合と違い「イポメア」は誤読のようで、そのままローマ字書きして検索しようとしても、肝心なものは出てこないので注意。

主に「アフリカ」や「南アメリカ」産の「宿根性のアサガオ」類で、「サツマイモ」もこの仲間。
なので巨大な「芋」が出来るものが多く、樹木化する種もある。

発芽は比較的容易で、春から秋にかけて外で「雨ざらし放置」していても意外と大丈夫。
冬の管理が悪いとサツマイモと同じように腐る。

あと、小さかったりするとダメな場合もある。梅雨時など加湿状態が続く場合も苦手。

「ブルラータ」

結構レアなヤツみたい。
葉っぱの形がヤツデみたかったっけかな。

「ウェルウィッチィ」

けっこうするけど普及種のようで。
赤桃色の花が咲く。茎は30cmくらいであんまり大きくならなかった。
自家受粉もしない。

「ロスファルリアエ」

葉っぱの形が面白い。

「アルビヴェニア」

だったかな。
実生が簡単で、ひと夏でけっこう大きくなる。

冬季室内で干してあったのに球根が根っこから腐ったため、えぐり取って放置しておいたら芽が出てきた。
生命力はあるみたい。

「プべシェンス」

球根が肥大化する筈なのだけど、ただの宿根アサガオと化したようで。
名札が入れ替わったかなあ・・・←「プラテンシス」と混同していた。
そっちは腐ってなんかの線虫に食われていたのだが、芋下部は生きていたので掘り出して日光消毒。
復活するかどうか・・・

「ジャエガリイ」

木みたいになるが、上部枝は腐りかけてるのかグニョグニョ。
有る程度大きくしないと中芯部分が生き残らないのかも。
他の株は枯れた。

桃色の花が咲いたような・・・
写真どっかにあるかな。


「芋」を露出させているけど、あくまで「多肉植物の鑑賞法」であって自生地でこんな状態ではないと思う。 これが「腐れ」に対する管理法なのかどうかは知らない。


正直、花を見るには微妙だし、1つの花も一日のみで、朝拝めるかどうか。ようするに「朝顔」だし、緯度の問題だか花がつかないのもほとんど。この点はサツマイモみたいなもんかも。昨夏は2種5花程度しか見ていない。


「古典植物」の「朝顔」を「球根性朝顔」で再現したい(種子でなくてクローン株で維持)と言うのが栽培の動機だったんだけど、現状ではとても無理。


他の「多肉植物」もそうなんだけど、可愛がり方がよく分からん。石をめでているのとあんまり変わらない気もする。「サツマイモ」とかの「芋」じゃダメなのかよ。と言う。



他にも「黄花アサガオ」は夏の終わりに播いたのに、結実率が高くて種も採れた。花は小さく、ヘチマか何かのようだったけれど、こっちはやる気があれば多少の改良は出来そう。

ただ、雨と風だけ避けた外管理だったので、本体は全部枯れたと思う。


たぶん今春最後の蒲公英

おそらく、今年の春最後の「在来種タンポポ」の花。

やっぱり、白黒つかないのは気持悪いので、いろいろ調べては見るものの、実際目にするタンポポはどれとも言えない。 はっきりとした特徴のある「標本株」なんて滅多にないんじゃないかと思うし、実生して出てくる個体差を考えると、サンプリングの仕方でいかようにも変わる気もする。

しかし、ほかにどうしようもないので、植物形態学 福岡教育大学 理科教育講座」を参考にすると「シロバナタンポポ」でも返しが少ない個体があり、「カンサイタンポポ」はこの辺りでは見たことがなく、「オキタンポポ」の総苞外片が例の「ニセ日本タンポポ」っぽいと気付いた・・・

「セイヨウタンポポ・アカミタンポポ・シロバナタンポポは受粉なしで果実をつけるので、ほとんどの花が果実になるが、他家受粉が必要なシナノタンポポは、花が果実に成熟する確率が非常に低い(ひしゃげた白い「しいな」(不稔の果実)がたくさん混じっている)」とのこと。

肥培しているのに明らかに不稔率の高かった個体は2株。この株を含めた素心、薄黄花系2~3株も受粉率は低かったので、在来種の可能性は高いかなあ。


総苞外片がピッタリくっついているので「在来種」とする。
ベランダでの受粉に一役買っていたのは、ひょっとして「アリンコ」たちなのか?
こいつら小っこいクセに咬んでくる・・・。
赤みが強いものを選抜中。
「閉花中」時は、 総苞外片先端部が紅色に見えるよ。

「閉花中」



花色はやや薄黄色。
これで種が出来なければ、「日本たんぽぽ」でいいでしょうか。
「総苞外片」以外にも 簡易判定法を決めとこう。

Jewel caterpillar / Slug caterpillar

Acraga coa 
by Gerardo Aizpuru 
3cm

Acraga SP
Acraga SP
by Sergio Monteiro   
Dalceridae SP
 
不明種
こいつが、葉っぱを齧ってても赦しちゃうかもなあ。
まとめ
by Ольга Нафушевская

成虫はオレンジ色の「お蚕さん」(昔、卵を貰ってきて成虫まで飼育したことがある。母が桑の葉の調達に苦労してくれたっけ・・・)みたいな小さな蛾。

近縁の種や不明種がけっこういるらしい。個体差もあるかも。
ペット化しようと思えば出来るんじゃないのかな。既にしてる人もいるんだろうな。

水槽をリセットした。

お湯を入れて循環、半日低低温殺菌。ホースがグニャり、湯気が出てるが、せいぜい40度ちょっとと思う。

まだ水が真っ白だったので、おそらく濾過細菌なんかもかなり死んでる模様。

水道水で底砂をジャブジャブ洗い、フィルターとスポンジも茶色のフミン酸たっぷりの熟成された水がきれいになるまで絞り洗い。

数年間換水だけで維持していたので、水中のカルシウム分とかがこびりついてしまっていて取れない・・・

再度水を溜め、通常運転開始。

水漏れはないようで、ジョジョに水の濁りも取れてきた。ジョジョと言えば、何でこの日本語変換はこんなにアホなのか。第二部の「柱の男」編が一番好きだけど。いつの間にやらブラッドなんとかとか言うタイトルがついてたような。うろ覚え。




塩素やアルコールで完全に殺菌しようかとも考えてるのだが、この先金魚ヘルペスを代表とするエラ病その他を引き起こすウィルスや細菌のコンタミを完全に防ぐことは無理だし、すでに潜在的な罹患魚もいる筈なのでどうしようかな・・・


防疫に重点を置くなら、完全殺菌して、よそから金魚を導入を止めるしかないなあ。罹患の有無の判定が不可能。


ただ、ウィルス・フリー魚だと、将来ウチから魚を出す時、現地で感染してしまう可能性があるのでいいのか悪いのか。 「風の谷のナウシカ」の無毒化した腐海植物と解毒後の世界の新人類のジレンマのようなもんだな。


Giant Pill millipede 
うわわ~。リアル「王蟲」ベビーだよ。

日本帝国産蝶類目録 1931昆蟲界29・30・31号」なんてのを見つけた事あったんだけど「昆蟲」だったんだねぇ。

ピルバグ(ダンゴムシ)とは違うのか。
「スベスベダンゴムシ」?


「ヤスデ」の仲間なのか。
「メガボール」とか言う流通名(「熱帯倶楽部」)になってるみたい。
庭で放し飼いてみたいけど、近所から苦情がきそうだな・・




「育種」してる者としては、魚病に耐性のある魚の系統を創り出すしかないと思う。
あるいは、一緒に居住環境に適応した魚病抑制効果のある濾過菌類も込み込みで、住環境ごと持ってゆくかかなあ。








2012年6月1日金曜日

全滅した・・・

水が魚から分泌された粘液片などで真っ白になっていて、動くものもナシ。

山盛りの白変した魚体を片づけるのはかなしい。

ここまで来るのに何年もかかっている自分の子供のようなもんなのに・・