2014年5月17日土曜日

生きてたニシキシダ その②

斑入りニシキシダ①
おそらく普及品のもの。
当初はもっと大きかったのに、年々作落ち・・・
「斑入りニシキシダ②」
山採り品とのこと。もっとも山野草の基本は山採りですよね・・
「斑入り獅子葉ニシキシダ」
よく見たら例の3芸品でした。一番ニシキシダっぽい色合いではある。
購入時は覚えているつもりでも、名札は絶対に必要ですね。

作落ちと言えば、冬季に斑入りの椿類を大量に枯らしていたことが発覚。
その原因が寒雨の中、しかも夕暮れ時だったように記憶しているが買って帰ってすぐに適当に(大量に)撒いたIB化成ではないかと思う。

緩効性肥料で、どうせマグネシウム主体でじっくりと効いてくる(ちゃんと成分表を見ろよ)と思っていたのだが、湿潤状態では溶解しやすいらしくて、小苗が肥料焼けを起こしてしまったらしい。

特に「錦の峰」系の散斑がやけに弱い。同環境の変わり葉椿は大丈夫でもダメ。
おそらく同様の理由で斑入りのヤマアジサイたちも枯れた。

金魚飼いの世界では、落とせば上手になると言われているが、(*確かに手酷く失敗しないとちゃんと反省しない)

山野草も同じくらいやっちまってる・・・と言うか金魚以上かも・・・いったいいくら散財したのか・・・恐ろしい。

いい加減な性格のせいとは言え、ぜんぜん加減が良くない。無念・・・・・・・・

ただ言い訳もある。どうもナメクジと言う生物は、白い葉を餌(腐りかけた葉茎や、花がよく狙われたりする理由と同じ?)として認識しているようなのだ。よって斑入りの葉が重点的に攻撃を受ける。しかも小苗の柔らかい葉が美味しいらしい。
冬季に蓄えていた栄養を使って、ようやく芽吹きだした時に芽をやられてしまうと、そのまま成長が止まってしまって枯れこんで来る。

さて、「ヤマアジサイ」と言えば、斑が抜けてしまう個体がいくつか。緑葉は出てきたら低めの位置でちゃんと剪定しておかないとダメだそうですよ。それに、斑の固定率に個体差がある。「七段花」の斑入り(札無しだったのだけど)が翌年には斑がほぼ消えてしまっていたのに、「七段花錦」として購入した個体はほぼ斑入りのまま維持している。

でも花芽がなくなってしまうと困るし。困るね。





0 件のコメント:

コメントを投稿