2014年11月29日土曜日

2014年度の金魚交配記録のつづき


「蘭鋳型のパールスケール」
交配に交配を重ねるウチの出目真珠鱗花房系と入江氏のアルビノらんちゅう(武蔵野)♀との掛け合わせ。
そもそも掛け合わせるつもりもなかったので狙った訳ではないが想定通りの結果になった。

おそらく入江氏の系統の金魚には交配の過程でいろいろな劣性遺伝子が組み込まれていて、それがたまたまこの組み合わせで出てきたものだと思う。まあ、魚の影に花房の形跡も伺えるし、ウチの金魚にもほぼ全形質組み込んであるので交配相手次第では何がでても驚かない。

それと、ちょっとうれしいのが水槽飼育魚の割には、肉瘤や吻端の兆候が出ているので期待している。
武蔵野はらんちゅうとしての固定度合いが高めのようだ。アルビノ金魚はキャリコ金魚程選別を必要としないのだろう。


尾形とかは気にしている場合ではないくらい背なりが酷い中でわりと良いのが何故かパールスケール。
普通鱗のパールなので、体型以外一見しただけでは確認しづらい。
網透明鱗性のパールがやはり良いと思うし、一応その遺伝子を持っている親がパール系の先祖にいるので、なんとか落とさずに来シーズンに繋げたい。

パールの確認の為若干コントラストとかをいじったもの。

一部鱗が欠けたりしているのは、水換えの時に排水ポンプに吸い込まれたとかそう言った理由。これから水温が下がってくると頻繁に換水できないので、冬に入る前に急いで強制肥育している。

金魚飼育において気になる疑問、パール鱗は元に戻るのか?出目は再生するのか?とか検証したいと思う。

ちなみに、出目金とかで目がなくなってしまっても、摂餌が極端に悪くなるとは言うことはない。世間で言われる程目が悪くもなければ(水槽の外のものが落ちるのに反応したりする)、フナ型の方が餌を取りやすいこともない。

狭い水槽の中では方向転換が自在で一気に餌を溜め込める(フナは胃が小さいのか小食)丸手の方が有利な形質なのである。意外かも知れないが、ウチで一番貪欲でどんどん大きくなるのは大阪らんちゅうと協会系のらんちゅうだったりする。短い体にみっちりと肉がついていて体密度が高いのか、安定して押し負けることもなく底砂ごとバクバク餌を吸い込んで確実に喰らう能力に優れている。


「龍眼花房型のキャリコパール」
♂親は同じで、♀親に本東の血が入った系統のもの。
奇跡的に黒が残っている個体がいるが、次世代ではさらにキャリコから遠のく予定。
色揚げ用の餌も混ぜているせいか、橙色は結構乗っているが、いまひとつキレが良くない。

見た目は数年前の魚と大差ないので回り道をしているようだが、水泡以外のすべての劣性形質がONになっているし、一応一直線に目標に向かっているつもり。
最終的にはあの本東特有の上品な空色を取り戻したい。そしてそれを繁殖期の5年くらいは維持したい。

小さめだが花房も確認できる個体が混じっているので、数年後には大阪らんちうのそれ程度にはなっている筈。

0 件のコメント:

コメントを投稿