2015年11月29日日曜日

種狩り

昨年までは知らなかったのだが、今頃がアジサイの季節なのである。
種のですが。

ウチの「ヤマアジサイ」は花付きが今一だったせいもあってとっくに終わってしまっているのだけれど、いわゆる普通の庭アジサイもまだ装飾花が残っていたりしてアジサイの花期はある意味半年くらいあるとも言えるのかも知れない。

今年初めて「ヤマアジサイ」と「タマアジサイ」の実生をやってみようと思い静岡産のものを購入して播種したのだが目に見えて変わりものが出るほど大量には苗ができなかったので、自分でも種の採取が出来ないかと近所の沢の崖面に張り付いている「タマアジサイ」を毎週のように観察していたのである。暖冬のせいか結局乾燥することもなかったので枝をもらってきて砂糖水につけておいたが、何週間たっても変化ないので結局干してしまった。

とは言えそろそろ種も乾燥し始める時期で、粉のような種子なので早めに回収しないと殻だけ残っていたと言うことになりかねないので自生地に赴くことにしたのである。


「タマアジサイ?」
フコリはダイラボウ山頂へと続く林道(2015年11月末現在通行止め。徒歩コースからなら登れるかも知れない。ダイダラボッチではなく7人の小人さんがいるらしい。参照*TAKAの撮り撮り日紀さん)入口の周辺に生えていたもの。
脇にヤマアジサイとガクアジサイと思われるアジサイ類が揃っていた。剪定された形跡もあるので植栽されたものかも知れないがそれなりに山奥であるので自然のものかも。やはり同じ地域でも山によって植生が異なっているようだ。放置されているがそれなりに人の手は入っていた感じがするので場所移動。
フモトスミレ? コミヤマスミレ?」
全体的に小型で林道脇の崩れた砂礫の上にうじゃうじゃと広がっていた。
あまり大きな個体を見かけなかった。
フイリフモトスミレ型?」
栽培している「フイリミヤマスミレ」とかの実生苗の方が綺麗なのであまり採る気にならないが習性で模様葉は気になる。カンアオイといいどうしてこうした亀甲模様が出てくるのだろうか。光合成に有利なのかな?
閉鎖花をつけているものもいくつかある。
すでに種が弾けたものも散見しちょうど良く熟したものは見つからなかった。
未熟鞘から種子は取れるのだろうか。
フイリ型のものも結構混じっている。
「コアジサイ」
紅葉と言うか、黄葉になったものが多い。
山野草店では「奥多摩コアジサイ」なるものを見かけるが雑種だとか。
ヤマアジサイと思われるものもあった(コガクウツギかも。とすると雑種もあるかも・・・)が種はなし。またここにはタマアジサイもなし。
葉型でコアジサイと推測できるが、種だけであると他のアジサイ類とほぼ同じ。
花付きが良いものと悪いものがあるようだ?

たくさん生えているので種が熟しているものもあり揺らすとさらさらと溢れるので法面に種を播いてきた。実生苗も陽の当たる路面以外にはたくさん生えてきていた。しかしコアジサイは平地での栽培が難しいらしい。
(参照:コアジサイの実生 花喜野の花(flower)・樹(shrubs)あれこれ さん)
コシダが法面を覆いかけている場所もあるので、うまくすると根っこで(シダ類は根がよくはる)食い止めてくれるかも知れないが、コシダに覆われると他に何にも生えなくなってしまう。カンアオイ類など丈の低いものは山の稜線上にいたりするが、それでも葉陰に隠れてしまうのだろう。
「テイショウソウの紅葉?」
普通は北側斜面の暗い湿度の高そうな場所に生えていることが多いが、道が切り開かれ直射日光が当たってしまうせいか赤くなっている。

例によって崩落しそうな状態でいたが粘土質の土壌に結構根は深く張っていると思うので生き残ってくれることを祈ろう。葉が新鮮ならば挿し芽や葉挿しも出来たかも知れぬが無駄に株を傷めたくないので一部の種子だけ頂いてきた。テイショウソウは平地に馴化した系統を作りたいと思っている。

隣のは「キッコウハグマと思われる。どうも花期が同じらしく、今まで「ヒロハテイショウソウだとばかり思っていたものはこれらの雑種なのではないか?と勝手に思っている。理由としてはヒロハ型のテイショウソウは葉模様が薄かったり地味だったりしてテイショウソウの葉型違いだけではない様子であるからである。
「テイショウソウ」

「キッコウハグマ」

「テイショウソウxキッコウハグマの雑種個体?」
これはまだ普通のテイショウソウの範囲に入るかも知れないが、明らかに縦の長さが短くキッコウハグマっぽい葉型の個体をいくつか見かけたこともある。色合いはこんな感じかもっと模様が単純で全体的に淡い緑色。テイショウソウと異なり紺~紫墨色(山野草的色彩感覚で)がない。葉質もやや異なりやや厚みがあったように記憶している。葉は丸っぽいせいかテイショウソウよりはやや小さいめ。


「シュスラン?」
フラスコ蒔きで無菌培養すればウジャウジャ生えてきて、その玉数の多さから斑入りも出現するし、培地の栄養が充分であれば真っ白おばけでも生き延び成長すると思われる(ラン科の寄生植物の起源はそこら辺にあるのではないかと思う)が、自分でやろうとすると殺菌が上手くいった試しがなくカビのボールになってしまうのがオチ・・・・・

まずは手持ちのベニシュスランの栽培がちゃんと出来るようになってからだな。最近になってついに諦めたのだが、やはり屋外栽培は無理だ。ナメクジだけでなくダンゴムシまでに食害されているのに気づいた。貴重な苗はほぼ全滅。いったいどれだけ散財すればいいのか・・・・・

0 件のコメント:

コメントを投稿