2013年11月30日土曜日

魚病への対処


死亡魚によく見られた症状がこれ。(外見に異常のない死亡魚もいる)
数時間~数日中に水槽全体に広がる。

犯人探しをするのもあれだが、冬場に見かける「ニキビ」でも量は違えどこんな感じのがある。
複数の導入魚や近郊の金魚屋からの魚でも見ないことはないと思うので、常在菌のたぐい*(寄生虫の可能性も。気のせいだと良いのだが、メダカへも飛沫感染する気がする。)と言えなくもないのかも知れない。少なくとも南も北も危険なので、何処から導入するのは安全とか考えない方がいい。

今回20℃未満から、30℃まで2日かけて昇温し、魚たちの様子がそれほど危険そうでないと判断して残りを一気に34℃まであげたところ(30℃で一日くらい置くべきだったのかも知れない。しかしそうやってダメであった場合もあるので「正解」がよく分からない。魚の様子をよく観察して覚悟を決めるしかない)翌朝から翌晩までには全滅。

:予兆としては餌食いが悪くなる。
:先住魚がいる。(キャリアになっていた可能性が濃厚。しかも1尾生き残る。)


死亡寸前魚が出始めた後からでは昇温処理も含めて有効な対処法を確立できなかった。
また昇温によって一気に死亡率が高まる気がする。かと言って低温で放置していてもぽつぽつと死んでゆくと思われる。


同魚病かは不明だが、親魚水槽では調子の悪い魚を発見してすぐに昇温を開始した場合のみは昇温処置だけでその一尾が回復した時点で収束した。

金魚ヘルペスであるないを問わず、また抗生物質の効果が不明であったり使いたくない場合、高温期の発病が少ない(なくはない)ことを考えると、昇温処置が一番妥当な対処法であると思う。

ただ、発病のごく初期に予兆にすぐに気づかなければ手遅れになってしまう。
毎日エサをやっている場合なら、摂餌の時に動きの悪い個体を発見した時点で、餌切りと加温を開始するつもりでいるくらいでないと無理かも知れない。



0 件のコメント:

コメントを投稿