高知県はヒトツバの変異種が多いのか、次の記事を発見。
「シシヒトツバ 山中二男(やまなか つぎお)氏」 抜粋
シシヒトツバは牧野博士により最初に記載されたもので、”日本植物総覧”第一版1925 1597頁にCyclophorus lingua form.Cristata Makino の学名を与え簡単に”葉面先端不斉に分裂す”と記載されている。その後伊藤洋博士が本田正次博士”日本植物名彙”1939 22頁にて現在の学名に組かえられた。
「Collection and Breading 1951 13. 採集と飼育 挿絵より」 山中氏採取による高知県の獅子葉標本図。 |
以下、面倒なので略。
古典園芸の知識が皆無であった頃、土佐大王を譲ってくれた方に「石化が~」と尋ねたらば「石化ではありません」と言われてしまったのだが、90年も前からちゃんと学名自体が「クリスタータ=石化」型ってなってますね。
ちなみに根が台湾シノブの「猫の手」みたいに綴化する(と言うが本芸品を見たことがほとんどない)タイプもある。
「石化シノブ」 トキワシノブ等の別称アリ。 |
「石化根」と言うタイプがそれだが、葉の方はいわゆる獅子葉~普通葉。ひょっとすると何系統かあるかも知れないが、無銘品のヒトツバがたくさんあるので確証はない。
「ヒトツバ石化根」(先日ヤフオクに出品されていたものより拝借) ちなみにウチの株はこんなにすごくない・・・。 高植えしてあるように見えるが、おそらく普通に栽培すると 根(気根?)が鉢外に飛び出してしまうせいだと思われる。 |
0 件のコメント:
コメントを投稿