2015年12月27日日曜日

テイショウソウの発芽

「テイショウソウの実生」
山野草は採り蒔きが基本と言われるが、先日お山から分けてもらってきた種を蒔いたものが、もう出てきた。2~3週間程度とは少々早すぎる気もするが
連日の陽気のせいかも。
今のところ直射日光下と軒下(比較の為)で乾かないように腰水気味にしてある。日光の強弱は関係なくどちらも発芽。綿毛があり風に吹かれて飛んで行ってしまいそうなので軽く覆土しておいて良いようだ。また、屋外も屋内もほぼ同時期に発芽しているので(室内の方は「キッコウハグマ」?だが)気温もあまり関係ない模様。

アジサイ類は灌水の度にあの塵芥のような細かな種子が用土の隙間に沈降してゆくのだが、好光性種子であるのかないのか調べてみても分からずこれも合わせて自ら研鑽を積むしかない。ちなみに用土にサラサラ蒔いておいて発芽していたので
嫌光性種子ではなさそうだ。

テイショウソウは根を痛めるとしおれてしまってなかなか回復しないので腰水が有効。挿し芽も出来る。ただし根腐れもしやすいのか暑い時期に消えてしまうことがあるので要観察。ちょうどカンアオイが春の後半から梅雨以降にかけて白絹病発生により消失してゆくのに似ている。予防の為に「バリダシン」を使用したことがあるのだが効果がなかったのか薬害なのかだいぶ殖えていたものが急にしおれはじめて溶けてしまったことがある。ひょっとするとキク科には禁忌(*きく「秀芳の力等」に薬害あり。だそうです)かも知れない。

なお、葉が残っていなかったものもあるので間違って「キッコウハグマ」か何かであるかも知れぬ。


「おまけ」
「フェイジョアの実生」
こちらの方が興味がある人がいそうだけれども。ウチで一番巨大になった実(キウィフルーツ程)から採取してみたが遺伝性があるのかどうかはわからん。南米のとある部族が大きな実を実生選抜していったと言う果物(なんだか忘れた)に倣ったのだが・・。そもそもキウィもサルナシからの選抜種らしいしいろいろと「果樹化」あるいは「改作」出来そうなものはあるんじゃないかと企んでいる。うふふ。
採り蒔きして2~3週間程で発芽開始。ミツバにそっくり。これが梅より大きくなる果樹とは思えぬ小ささである。

0 件のコメント:

コメントを投稿