2016年6月19日日曜日

カラタチバナ開花

「カラタチバナの花」
古典園芸植物の中でも極め付けのヘンテコ品種がカラタチバナの「麒麟錦」。
斑入りでうねる波型ポテチみたいな葉をつけるおよそ樹木らしからぬ奇品種なのだが所持してないので写真はない。

実生から極めて稀にしか出現せず、なおかつ種親が違っても同じ芸なら同じ名前で呼ばれるそうだ。「江戸錦」と「キャリコらんちゅう」をどちらかの名前で同一品種とするようなもので中国金魚と同じ区分法。ロジカルで明快だけれども、伝統園芸植物の育種家のはしくれとしてはいささか乱暴であるような気もしないでもない。

そんな訳で「麒麟錦」にも数系統かそこらあるそうで、不稔であるのとそうでない(ごく稀に実をつける)のがあるのだとか。基本的に伝聞であるのだが、譲っていただいた人によって違うことを仰られていたので、何が本当なのかは分からない。

まあ、どっちでもいいんですけどね。実生する為の種親が欲しかっただけですからして。
最初の年は夏越しに失敗して一度枯らしてしまったが、これだけ改良の進んだ品種でもカラタチバナはそんなに弱くはないようだ。カイガラムシが大量につくのでその駆除が大変だった。たぶん品評会用とかで葉をもたせようとするとちゃんと管理しなければならないのだろうけど、ウチでは一年中東側の午前中だけ陽が当たる雨ざらしの屋外管理。
葉も傷むし、冬季は葉を落とす。それでも昨年は大量に実をつけて今発芽中。同時に親は開花中。


「カラタチバナの花 赤軸系」
ハナイカダもそうなのだが、ウチでは🐜蟻が授粉のお手伝いをしてくれているようで花のまわりでよく見かけたりする。アブラムシやカイガラムシのお手伝いもしてくれているようなので注意しておかないといけないけれども。

「カラタチバナ 実生」
こんな感じで展開してきたが、本来は適当なところで接ぎ木をしなければならぬらしい。絶対的に自信がないのでこのまま育てることになるかも。そもそも台木が一本しかない上開花してるのを見つけてしまったので種を取って台木の予備も作った方が良い気もするし。絶対失敗する自信ならあるし。
どうしよう・・・・・

「カラタチバナ 実生」
固定率が高いようで大なり小なりこんな感じに展開してきそう。逆にこれから麒麟錦になるのも難しそうである。

0 件のコメント:

コメントを投稿