2013年1月19日土曜日

病後

飼い主もようやく通常態に戻ってきた。3週間以上かかった。
インフルエンザが大流行中とのことだが、生き延びることができるのだろうか。

金魚たちもとりあえず死亡が止まり、「本東」と「朱文金系」は元気でこそないが死相はない。ただ、ちょっと餌を与えたので水質が悪化したのか、体表が血走っている。
沈没魚もちょっと怪しいが一応泳いでいる。



予備で飼育していた無調色の「地金」たちは、1尾が交配可能サイズ。選んでもらったせいか体型はともかく尾開きが割と良いので一安心。体質も比較的丈夫なようなので、やはり強健な系統を手に入れて選抜交配していくのが一番かも。

ちなみに、太みがありショートボディのシャチホコ型地金でもそれほど虚弱体質でないのもいるが、ひっくり返り易いようで気をつけた方がいい。尾の上部が擦れているようだったら常態転覆魚なのでいくら良型でもやめておいた方がよい。こう言う体型の魚は「土佐金」みたいに浅い丸鉢で飼育されてるんじゃないかとすら思う。

❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀❀


新規導入した「キャリコ土佐金」は検疫を終え、リセットした水槽内で餌を食べている。濾過が復活していないので肥育は出来ていないが、交配時期までに急いで仕上げたい。色はいいのだが体型に難あり。低い背の東錦の平付け尾風でどんな交配から生まれたのか謎。自家産の故体の方がずっとマシな体型をしていたのが悔やまれる・・・

以前おそらく元入江氏系の体型抜群の個体を入手した時はあっさりと転覆してしまって、良型の土佐金(琉金も)はちょっと敬遠しているのだが、尾のすぼんでいる「土佐金」は土佐金とは言えないし・・・

色も体型もこれくらいのクオリティなら言うことないのだが・・・


だが、キャリコ魚の色はほんとうに難しいと思うのでどうしたものか。
一対一の交配で固定していく金魚ではなく、「個体群」として維持していかないと色の多様性がなくなってしまう気がする。

普段、複雑な交配魚を見慣れているので色はあまり気にしないのだけど、メリハリの利いた鮮やかな色合いのキャリコ金魚がヒラヒラ泳いでいる水槽はやっぱりキレイなもので見ていて新鮮。そして導入魚の赤が深紅色で血の色のよう。


自家産の本東は日光に当ててないので墨は色飛びしていないものの、赤の発色が鈍い。朱色・オレンジ止まりで色上げの必要性を感じる。

ちなみにこの「本東」。じつは別親からの昨年の子供たちが生き残りが結構いる。頭の出こそイマイチではあるものの浅黄色が結構良い個体を選抜し、一尾だけだが理想的な「丹頂に紫背」も出現。明け二歳魚たちのサイズは充分なのだが、いかんせん肉瘤の出が見劣りするのでどうするかはまだ考えてない。

漫然とブリードした割にはいい結果を出しているので、固定率の高い良い血筋なのではないかと思う。東京の系統ときいたが詳細が分からない。♂親にはフンタンが豆のように出てきていたので「鈴木東」の血も入っているんじゃないかと最初は思ったが、純系でもそういうのもいるらしい。

✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾


血統はもちろん大切なのだけど、「らんちう」「土佐金」も含めた「作り」で仕上がりが左右されてしまう魚はどうも「素体」の質が分からない。まったく同性質の魚を「赤虫・青水」でつくるのと、「更水・低タンパク餌」でつくるのとかで、どれだけ差が生まれるのかを見たい。宇野系らんちう書籍で有名なふんぺい氏がそのような実験をされていて素晴らしいと思ったことがある。


今回、龍眼丹頂系の交配魚を飼育している中で抜いた魚の中に、完全水槽飼育にも関わらず結構肉瘤が上がってきている個体があり、兄弟魚とくらべるとほっそりしている。餌やり等は同一。水槽飼育だがヨウ素を添加しているので肉瘤の発達には多少有利かもしれない。

宇野系も結構細身にボコボコに盛り上がった肉瘤の魚が多いが、1~2歳の間肥育を控えることで徒長を抑制し、体の成長が鈍ってきた頃に肥育することで、行き場を失った余分な栄養が頭に出てくるのではないか(太り易い系統の場合はそれが腹周りに付く)と仮定する。

2013年1月14日月曜日

ラケナルマッソニア(仮)?

[LachenalMassonia]
[Lachenalia PusillaMassonia Longipes (Pustulata)]

「ラケナリア・プシッラ」と「マッソアニア・ロンギペス」の交配(人工授粉)タネからの実生。当初はもっと沢山いたが、クロスされていないタネが生き残ったのか、プシッラの色が良く出たのかは不明。両親株とも絶えた(夏越しに失敗して球根が腐った模様)・・・

「マッソニア」は甘い香りがするが、これはプシッラと同じく無臭かつ葉模様も形も同様。
検定交配も考えたがこれでも3年目。やったら生きていないかも・・

葉の凹凸もないような・・・・・。
むしろ、レデボウリア(当地でもかなり葉が痛むが、屋外での冬越しは可能)に似ている・・・
まあ「ラケナリア・プシッラ」の自家受粉したものと考えるのが妥当・・・
「レデボウリア・ソシアリスの白覆葉」
でろんでろんに葉が溶けてる。

これ実は2株から増殖したもので、両方とも斑入りとのことだったんだが嘘。緑葉からは斑入りが出ませんよ。これだけ増えてもたった一つの球根からだけしか斑入りになってない。
購入の際は注意してね。

植物の様子

殺菌したメイン・タンクにパイロット・フィッシュ(自家産「龍眼らんちゅう」の2軍)を投入様子を見ているが、今のところ問題なさそう。ヒーターで16℃程度に加温してある。水が若干濁っていて濾過バクテリアも死滅した模様。

サーモスタットの都合上19℃以下にならない隔離水槽ではあまり元気でない「本東ノ青」と生き残ったが不元気な「シュブンキン系交配魚」と半浮上(時々泳いでいるが餌を食べたりするとダメ)沈没魚「銀青文非出目水泡(出目水泡の水泡無型あるいは通常出目型の長尾頂点眼)」がいる。

新規導入魚も隔離中の為、一週間は何もやらないように心がけている。

飼い主もまだ体調不良なのでロキソニンを飲んで厚着をしつつ庭の偵察。

「キビシロタンポポ(仮)」
昨年秋~末に直射日光下管理の「シロバナタンポポ」が咲いていたので、開花時期は異なる。やや黄緑っぽい気もしないでもないが・・・
襟首が反り返る。

2本目も反り返る。
「キビシロ」とは思えないのだが花茎は「シロバナ」よりは短め。
直射日光下でも「シロバナタンポポ」は徒長しがち。
「シロバナ」にも何系統かクローンの家系があるのでは?
そう云えば置き場のせいか夏の間は地上部が完全に枯れたが、「キビシロ」(仮)は葉が残っていた。

在来種(トウカイ?)タンポポの実生
双葉時に変だったものを集めたのだが・・・今やなんの変哲もなし。

この一本だけ「羅紗葉」っぽい感じ・・・かな。
だが、わからぬ。
今後継続しない可能性も高い。
「斑入りエゾタンポポ(仮)」の実生の選抜苗
昨春に発芽~夏越し(完全に地上部が枯れ切らなかった)の明け2歳。

「斑入りエゾタンポポ(仮)」選抜苗その②
タネ親によってはほとんど斑が消えてしまうものもある。
体調不良で寒くて用土をちゃんと出してくるのが面倒になってしまって適当に再利用したのでグチャグチャ・・・鹿沼土単用が一番マシに見える。

「斑入りエゾタンポポ(仮)」の親株。3歳。
実生も混じってた筈だけどおそらく根伏せしたクローン。
やけに小さくなってしまった・・・
斑入りが継続しているだけでも良しとしよう。

2013年1月11日金曜日

また全滅した。

メインタンクが崩壊した。

同じ失敗ばかり繰り返すのもアホなので、原因とその対処と結果を簡潔に記す。


「原因」
:水温の低下
:換水の際の水温・水質変化?

「対処」
:餌切り
:メチレンブルー

上記の方法で一ヶ月程維持。魚の状態は劇的な回復はないが小康状態。特に悪化もせず、水底で寝ている。
水温が更に低下して来た(夕方の水道水温が11℃程度)せいか、死魚が出始めたのでとりあえずヒーターで加温を決意。状態は一時安定した。

この段階で「カラムナリス」ではない可能性も考え、「金魚ヘルペス」と仮定して昇温治療を開始。60cm水槽なので急激に温度は上がらないが、15℃未満から34℃以上まで2日以上かけて上げる。

25℃付近までは全尾呼吸が荒めであったが生存。

30℃以上までで一尾死亡。「ヒレ腐れ」している個体が出た。カラムナリス病で確定と思われるが一応ヘルペス治療を続ける。

34℃以上を一晩続けた所、一気に死亡。ほぼ全滅。翌日エラ内部を見ると白くなっていた。
これ以上続けるのは無意味であるので、ヒーターを停止。
残った瀕死の2尾を別の隔離水槽34℃で一日加温→1尾死亡。

その翌日隔離水槽内に前から居た宇野系(同様に呼吸が荒かった)が死亡。
すぐにチェックできたので、エラ内部は赤(おそらく他の魚の死因も金魚ヘルペスではない)。


隔離水槽の水温を下げる事を決意。25℃に落とす。

→沈没していた魚が泳いでいる。(長期高温治療が有効か?稚魚で胴長2センチくらいしかないが、餌は一ヶ月以上切っている。特に痩せてきてもいない)
→呼吸が荒かった本東が落ち着く。
→瀕死だった生き残りの一匹が生き残りそう。


「結論」
病因が確定できないものの、基本的に本水槽圏内で発生する病気の大半は「金魚ヘルペスではない」。また、昇温治療は極めて逆効果でかえって死亡率を上げる。

水温を適温に保ったままこの状態を春まで保つべきだったのだ。


元々日本全国から導入している魚を混泳させてきたので、当水槽内にはいろいろな菌種・ウイルスがいるとは思われるが、実際の所「金魚ヘルペス」の発生は少ない。あるいはいないのではないかと思う。

そもそも、病気・全滅のパターンはだいたい「餌のやり過ぎ」か「季節の変わり目の水温変化」を起因とする余計な治療ゴッコによるものと思われる。

実際この水槽以外の状態は目下「給餌調整」「換水制限」で安定している。


「今後の対処法」
:ヒーターを常設して不意の水温変化を和らげる。経験的に16度以上を目安にするのが無難だと思うが、起点の温度にもよる。
:季節の変わり目の換水には気をつける。
:給餌制限によって換水のタイミングを調整する。


なお、これまで長期に渡ってのヨウ素添加や度々メチレンブルーに漬け込んだ為、耐性菌(これらにはあんまり関係なさそうではあるが、水槽が空になるのも滅多にないので)等のことも考え、これを機に高濃度(ハイターでも可)の塩素で濾過砂利・フィルター丸ごと30分程度循環させた。


この件で「土佐金系」の交配魚が全滅。おそらく2軍の数匹が外池にいることはいるが、この系統は諦めて違う魚の導入を決定。交配予定の変更。

あと良筋の地金と古い筋の宇野系を失ってしまったのが痛い。未だに「地金」と「宇野系」だけはブリードできない・・・。まあ、こうなる事も予期して他にもいるので切り替えるしかないが・・・落ち込む・・・・・・



なお、まだ風邪が完治しない。低体温気味なので、免疫力が低下しているのかも。
ガンになり易いとか恐ろしい事がネット上には書かれている・・・・・

2013年1月5日土曜日

病気

年明け早々金魚も飼い主もダウン・・。

咳が出て、鼻水も。目がショボショボするのはアレルギーなのかなんなのか。歯まで痛くなってきたので、何か病気の感染症みたいなのもあるのかないのか。

昨年蕁麻疹がやたらと出たり、どうも全体的に体力が落ちている。

熱もあるみたいだが、なぜだかここのところ平熱が下がっているみたいなのでちょうどいいくらいになっていてまずい。

しかし、まだ数年は交配計画があるので、ここで斃れる訳にはゆかんのだ・・・。

抗生物質が効いてきたらしくて症状は緩和、そして当然腸の調子がおかしい。頭痛はロキソニンが効いて今はマシになった。あまりにも効くので魚にも使えないものかとおもったり。魚に痛覚があるのかないのか議論になったようだけど、見ていて苦しそうなのはなんとかしてやりたいよ・・。



✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪✪


昇温治療の魚、2尾死亡。エラは白かったが、死後何時間か経過したかも知れないので直接な原因か不明。

プラケの隔離水槽での治療なのですぐに温度が上昇してしまうのがマズイのかも知れないが、金魚ヘルペスでは昇温治療を優先すべきとの事なのでやむを得ないのか。

しかし、いつも思うのだが、この急激な温度上昇で死ぬ。絶対とは言ってはならないのだろうが、確実にこの水温上昇は魚体にダメージを与えているッ!

魚病の確定は出来ないものの、発病のパターンはある程度決まっているので、いかにそれを回避するかしかないな。

エラは一応白くはなっていないようだが、貧血気味かも。とにかく呼吸が激しく沈没して横たわっている。

死魚にもヒレ等の損傷はない(メチレンブルーが効いている筈)。若干粘液は多いがエラ以外に目立った異常はない。

やはり、適温(20度~25度)程度で安静にさせた方が良かったのではないかと思う。

交配予定魚だった丹頂龍眼系と本東系が逝く。


✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰


数種・数系統を予定していたけれども、集約してしまおうかな。と弱気になってきた。スペースも限界近いし・・・でも、魚の状態は全体的には結構いいのだ。

水温変化を嫌って水換えを控える為に、餌やりも少なめ。にもかかわらず餌の吸収率がいいのか丸々としている。抱卵しているんじゃないかとも思うが、オスも丸い。

ひょっとしてもしかして餌をやり過ぎても未消化でそのまま出てきてしまうのか?

とすると、来年も控えめにすればいいかな。それならもっと良い餌にしても良かったかも。