2015年10月12日月曜日

マツバランの実生

「麒麟角の実生?(親不明)」
一昨年くらいだったか、富嶽の虹に混じって生えていた太軸のマツバランを株分けしたもの。
栽培シロウトにしては作落ちしなくて安心。一時は枯らすかと思って心配していた。

もっとも麒麟角は増殖が良いらしくて、基本的にはウチでも良く出来る。

これは、おそらく実生由来の個体で、麒麟角にしては広がって伸びると思っていて期待していたのだが。
右側が本体で、左側が増殖部分。

マツバランの実生自体狙ってやるとなかなか出来ないものらしいが、太軸が遺伝するのも稀のようです。

自分でやった訳ではないので本当に実生なのか不明ですが。

シダ類ではよくあるのだが、芸が安定しないと言うか栽培条件によって姿が結構変化するのである。

見た目はほぼ「麒麟角」だが、根本からV字状に二股に別れている。

麒麟角で確認するとそうはなっていないので違いと言えるのかも。
ただ、本体の方はこうなってない・・・ 意味が分からない。

「麒麟角」
「角」なのか「閣」なのか。古典品種には「麒麟尾」だの「麒麟鶴」だのがあり、後者はキリンカクと読んだと思われるのだがいかがか?

それはさておき、「麒麟角」マツバランの銘品の中では一番好きである。そりゃあ「青龍角」は良いけれども、気難しい高級品種は気苦労が絶えない(*マツバランの小株は栽培困難な場合が多いようです。購入するなら高くても株立のものを)が、これは丈夫で殖えも良い。


古典園芸一のヘンテコ植物で、世界的に見ても相当異質な園芸植物であると思われるが、基本的にはスギナの親戚みたいに見えるマツバランの中でもこれなら「緑の珊瑚」みたいで立派でしょ?


本芸を出していないどころか枯れてしまうのではないかと憂慮している手持ちの青龍角と比較していいのか分からないが、栽培中のマツバランではもっとも極太。竺の一番太い部分では直径7㍉。全体的にゴツゴツしていて荒々しく、2倍体にでもなっているんじゃないかと思う。



「玉龍角の斑」
平成六年登録のやや新品種で元の「玉龍角」は平成五年度登録の実生選抜品種(静岡の玉越氏による)だそうである。

一度小苗を枯らして二代目。特に減ってないがかと言って殖えてもいない。
購入時より若干斑が冴えたような気もするが、苔が死んでいるのが気になる。
光量は不足気味だと思うのだが、一般的に斑入りは日を採らないと冴えない。



「太平楽」と並んで、帯化・石化するが、雰囲気はかなり違う。
太平楽より大型化するようだが、どうもちっこい。肥料が足りないのかも。

胞子が着いているので実生したいのですが、まず無理でしょうね。
でも、実生でも石化する個体が出るのだから期待はしたい。
極太軸で綴化すれば多肉みたいでかっこいい。





0 件のコメント:

コメントを投稿