2012年6月6日水曜日

キク科の葉

うちにある植物で一番多いのが、ユリ科とキク科であると思う。

南アフリカ原産の「多肉植物」や美しい球根花類が前者、「山野草」の斑入りや石化芸ものの「ツワブキ」、「ヤブレガサ」、「アザミ」、「タンポポ」などもあり、球根ではないものその根は生命力がかなり強い。

タンポポなんて根っこが少しでも残ってるとまた生えてくる。

シロバナタンポポとかちょっと珍しいけど、自然保護の観点から我慢して残しておこうと思ってると消えてしまったりすることがあるから、見つけたら根っこを残したまま持ち帰って保護してもらった方が良い場合もあるよ。

ともあれ、タンポポの葉の形状の変化。
赤みを帯びた櫛状であったものが、ごく普通の緑の葉に戻ってしまったもの。


このギザギザの櫛状の葉っぱが元々のもの。

初夏に入り枯れてきたかと思ったら、なんと普通の葉っぱになってしまったよ・・・


ツワブキも芽出しの頃には斑入りだが、だんだん緑が増えて来てしまうものがある。
「暗み」と言われる葉の展開初期の一時的な斑入りばかりではなくて、季節による葉の変化によるものだ。

石化したようなものはグシャグシャの葉が普通っぽくなってりする。で、また時期によってはまた変化葉に戻ったりする。


この手の白斑のツワブキはキレイだけど不安定。
芽出しの時にユーレイ葉ばっかり出てきて光合成できなくて枯らしてしまったことがある・・・
どうせいっちゅーの?

斑入り自体は比較的安定しているが、斑の入り方が変わったりもする。
だんだん覆輪気味になってしまい、別の品種と区別がつかん。


0 件のコメント:

コメントを投稿