2017年1月27日金曜日

発酵液肥は実生に適さず。

「バジル」
気になっていたバジルの品種であるが、調べてみると結構いろいろとあるらしい。
手に入る範囲で集めてみようと思っているが、維持できるかどうかはやる気次第だな。
ジェノヴェーゼソース用にと考えているので、香り高く、そして耐寒性を上げられると良いのだが。

「バジル 瀕死」
むう。発酵液肥はダメであった。発芽直後は良かったものの、その後腐り始めた。全滅しそうな勢いで拡大しておる。これに反省して種まき時には発酵液肥をやるのをやめた。

液肥の成分であるが、PSBの類、酵母、麹菌、納豆菌のいずれかだろうが、麦芽や煮豆に菌付けをして発酵食品を作っていることから考えて、適切でなかったのだろうと思っている。

植物ホルモン様の物質が発酵の過程で生成されるから発芽率があがるのかとか思ったが、そんなものよりは弊害の方がはるかに大きい。

が、もし万一これでも生き残る個体が出現するのだとしたら、ある菌への耐性株と考えても良いのかも知れない。それが良いのか悪いのかわからない。またワクチン接種的な効果がでて疫病対策にでもなればいいなとは思う。

最近思うのだが、糖などをエサにアルカリ性物質を生成する菌がいれば虫歯にならないんじゃないのだろうか。そういう歯科用ワクチンとかできないのかな。

「カルドン」
これも発酵液肥をかけたら種殻が菌糸まみれになってしまった。でも大丈夫そうなのもいる。発根後なら菌の影響を受けない・にくいようだが、こちらもやはり悪影響がある。

アーティチョークは上手く育たなかったが「カルドン」ならどうだろうか。ただ、ものすごく棘だらけだそうで、正直イヤでたまらない。地元種とも言える「富士アザミ」でさえ棘があるから栽培していないというのに。

 ☝のようなことを考えていたら、似たような発想をする方(野生のアーティチョークを食べてみた。参照:野食ハンマープライスさん)がいた。某科学雑誌に毒草の試食をする方がいたが同じニオイがする。やばいゲテモノ食いが過ぎて面白すぎる。個人的にはアーティチョークはイタリア版のタケノコだと思っていたが食べた部分が違っていたのかな。話は変わるが、トリュフは海苔の香りとも思っているが自分だけか?

 トゲ付きの山菜と言えば、山菜の王様タラの芽。「トゲ無しタラノキ」なら何年も栽培しているが、実生するとほぼトゲが出てくるので、品種改良は相当な困難を伴うと思われる。なおカルドンについてはトゲ無しの品種もあるようなので、いつか入手したい。

野菜としてもアーティチョークの代用となるのであれば興味があるが、面白いのがレンネットの代用になるということ。さすがに畜産にまで手を出す気はないが腸がなくてもチーズが出来るのであれば大量に牛乳を買ってきてやってみるのも面白いかも。でも何十リッターもいるのかな。

紅麹を使えばミルクをサワークリームというかカプリコ的(冷たくないアイスクリーム状)なものと水に分離させることができるので、そんなに遠くないものもまあすでに出来てはいる。試食はしていないが金魚たちは食べてくれた。色揚げ効果がある筈である。また、なぜかイチゴミルクのような匂いがする気がしてならない。

0 件のコメント:

コメントを投稿