2017年5月22日月曜日

斑入りワサビの種

「斑入りワサビの種」

斑入りのワサビには何種類かあるが、東北産の本斑。覆輪ではないので遺伝性がある筈。
アブラナ科なので他家受粉の傾向が強いのだろうと推測。当然のことながら斑入りを実親♀、普通の方を花粉親♂としている。ちなみに♂親の産地は不明。葉型が異なる。

種は2㎜くらい。楕円形のゴマ状のもの。菜種やブロッコリなどとは形が異なる。
多年草なのですぐに取り蒔き。

・・・したのは良いが正しいのか自信がない(水耕栽培ではない)ので確認のため検索。実生でワサビ苗を作っている農家さんを発見。なんと静岡のワサビが静岡産でない(参照:北村わさび)ことを知る・・・マジか。それでいいのか有東木のひと。山に行けば普通にワサビなんて見かけるのに。

こうなると、純静岡産のワサビをつくらにゃいかんかね。いろいろ問題はあるのだろうが、陸上でもワサビが作れそうなのは栽培経験から分かっているので、オカワサビのつもりでやろうかな。

なお、おそらくネット情報の全てのソース(原典を除く)であるWikipediaに品種の詳細が書かれていた。また水耕栽培の場合20℃を超えるとまずいようだ。辛み成分の自家中毒は知っていたが、これは菜種油粕を原料にする発酵肥料でも同様の問題が発生する(だがむしろその抑制効果が良い)そうなので、解決できるんじゃないかと言う気がするな。

でも、育種家としては無肥料栽培を目指しているんだよな。野菜の方は(*昨年トウガラシには大量に施肥したけどね。今年はやってない)金魚の色揚げをしないで発色を良くするのと同じ。

無肥料栽培でいつも疑問に思っているのが、持ち出した微量元素を補給すべきなのか宇宙塵やら黄砂やらそのたの塵芥で間に合うのか?足りないなら何をどのように?とかなのだが、それへの直接回答ではないが理詰めでいろいろ思案されているサイトを発見。栽培と畜産の未来のために(参照:脱・植物のミカタ)道楽じゃなくて営農するとなるといろんな視点や知識が必要なんだなと思う次第。





0 件のコメント:

コメントを投稿