2013年7月28日日曜日

2013春産 パール朱文金系 その2

「青朱文♂と網透明鱗パール♀の雑種第二世代のパール鱗型」

無論まだ珍珠鱗になっているかの確認は厳しいものの、体型から判断して選抜したもの。
餌を控えめに与えているものの、数匹は見事に沈没してくれる。
しかもどちらかと言うと少食(すぐに満腹になってしまうらしい)。これは育てるのが難しい・・・


「同上の浅葱色選抜」

父魚は一応浅葱で選抜したもののだんだん色が薄れ、母魚にいたっては真っ白だったのでちょっと心配したのだが、遺伝と言うのは外見のみで判断できるものではないのだった。系統が重要と言われるのがよく分かる。

「キャリコ土佐金」との交配稚魚ほどメラニンの多い(尾まで黒い)魚はいないのだが、現時点では結構キレイな色をしていると思う。
いちおうハネ魚なんだけどね・・・ 

いろいろ選抜基準を考えていたのだが、大きくなってくると物理的に管理スペースの限界にぶち当たる。どれを残すかと言うと、結局はパール鱗中心になってしまうと思う。4種混合交配になる予定で、しかもどれも結構似ているのでよっぽど個性がないと区別がつかなくなってしまうと思うのだ。まあ、雌雄が分からんので2対2にするかも知れんけど。

そうそう。色以外でハネを残しているもう1つの理由は、普通体型でパール鱗の個体を作出したいと思っているからだ。基本的には鰾の肥大とパール鱗の遺伝子がセットになっているようなのだが、交配を重ねることでどちらかの遺伝子が別の部位に分離してくれれば良いと思っている。

丸みの足りない珍珠鱗で選抜していくと言う手で行くか、あえてパール体型以外から探すか、まだ思案中と言うことです。


宇野系 交配 2013年春産

「宇野系(兵庫)♀x水泡龍眼花房珍珠鱗♂」

固定率の高い「らんちう」と交配すると高確率で背鰭欠如型が出るものだが、宇野系との交配ではなぜか「パール鱗」とおぼしきものが結構出現してきて驚いている。

むしろ、パール祖父母からの孫魚の出現率よりも高いくらいで、性差による遺伝とかもあるのかとも思ったり。ちなみに父魚がパール鱗。


ふんぺい氏の鱗考でも宇野系の鱗の特殊性について触れられていたが、宇野系の外郎っぽいポチャッとした柔らかい腹回りといい、劣性パール(網透明)鱗系の遺伝子が働いているんじゃなかろうかと思わないでもない。
私のイメージするところの外郎。
ソーセージと言うとなんか硬そうなので。

普通鱗性パール鱗は稚魚のうちは分かるものだが、成長してくるとよく分からなくなる(カルシウムの沈着具合による)ものなので、意外と当たっているのかも知れない。

がしかし、エロモナスをやった直後なので、松笠病でない保証もないけど・・・・・でも生きてるから違うと思うけどなあ。

梅雨が終わってむわ~~っと湿度と気温が一気に上昇してきたので、フィルターをかけて水が澄んだ途端にエロモナス発生とか意味が分からん。 単に水質悪化と言うよりも、濾過細菌の菌株が変わったり、酸欠になったりと言うことも起因しているのではないかと思うのだけど。

ちなみにメダカも大量に死んだ。どうも暑すぎたのか酸欠か(一応ブクブクは入っていた)。やはり、なにかいけないものが爆殖したのではなかろうかな。

なお、「赤斑病」は「全換水2回・底砂洗浄(稚魚用の粉餌を使っていたためか結構詰まっていた)・餌切り2日」でほぼ完治した。

ただ、一部どうもエラ病か何かで活性が悪い稚魚がいるのが気になる。1cm足らずなので原因推定が困難。


2013年7月27日土曜日

テンナンショウの球根

「キシダマムシグサ 紀州産」

キシダマムシグサが枯れてきたので、球根を起こしてみた。
そしたらば子球がついていたので記念撮影。

もう少し球根の上側にも付くウラシマソウの子供とはちょっと付き方が違う気がする。

ところで、水はけの良い培養土で球根を管理と教えていただいたのだが、一部茎の残りから腐りが入っていたので、全部掘り出してしまった。

数日間燻炭に入れて陰干ししていたのだが、ダニみたいな小さな虫が付いてきて、芽がやばい感じになっていたので、炎天下で数時間紫外線照射したのだが大丈夫なのだろうか・・・石にはならなかったが、結構熱くなってしまった・・・

ウラシマソウ」を購入した山野草屋さんのお話しでは、籾殻に入れて来季まで保存できるとのことなので、まあ他の「テンナンショウ」も同じであろう。

山野草屋さんによってそれぞれ管理法が違うと困ってしまうこともあるが、まあ用土も違えば環境も違うので自分に合っていると思われる方でやるしかない。

こちらの山野草屋さんの場合はもっと暖地向き管理法と思われ、葉軸が腐ってしまった場合は球根を取り出し殺菌消毒の上乾燥保管とか、ユキモチソウや一部のウラシマソウを腐らせてしまったウチの場合に役立つ。これならば地上部がなくなりそうになった段階で掘りあげてしまえば最悪の状況は回避できそうだ。

マムシグサ」や「ユキモチソウ」は基本的に一品物みたいなものなので、絶対に枯らしちゃならん個体もいるから、こういった栽培技術が必要なのだ。分球を促す方法とかも分かればいいのに。まあ、管理良くある程度のサイズに育てることができると子球が出来る雰囲気はある。ウラシマソウが小球の段階から増殖が良すぎるだけなのかも知れぬ。

正直どちらがいいのか来年になってみないと分からないが、越冬中に腐ってしまうことは避けられそうである。ただチューリップの球根なんかでも保存中にカビてしまうことがあるので、気をつけないと・・・


2013年7月21日日曜日

トウカイタンポポ カラス葉 実生苗

「トウカイタンポポ カラス葉 実生」

このサイズから赤紫色の「カラス葉」になるのはかなり珍しい方だと思う。
は現在緑葉になってしまっているが、ちゃんと遺伝はしている模様

「別個体群」

やはり赤みの強い葉が出てきている。
数鉢に分けて種蒔きしたのだが、ナメクジに食べられてしまったプラ鉢もある・・・

2013年7月15日月曜日

自家産 緑の金魚

金魚仙人として有名な川原氏とほぼ同じような交配をしているので、当然「翠金」タイプの子供も出現するのであった。

氏の金魚の命名や固定度についてはいろいろと言われているようではあったがご本人とは関係ないとか・・・まそれはともあれやっぱり「緑色」には見えんか・・・・

「パール朱文金✖キャリコ土佐金」

浅葱色」もそうなんだけど、「墨色」を固定するのが不可能なので、「視点によっては緑っぽく見えることもあるよ」的な緑の金魚になってしまうのがなんとも…

色で残した為、ショートボディの稚魚も若干いるので、昔見た最初期の「黄金錦」(コイフナの「小金錦」でない方)みたいなマンボウ(薄れゆく記憶の中での印象)体型の金魚にならしてもいいかなぁ…とちょっと思う。

それで思い出したのだが、「南京」って昔の国産金魚品種のポスターに載っている個体って現在「出雲ナンキン」として知られているタマゴ型の系統とは違うタイプに見える。別系統があるらしいことは聞いた事があり、昔そっちの方が欲しかった。

この祖母親には「パール鱗」の他にも「背鰭ナシ」の遺伝子が入っているので、「南京」や「背鰭ナシ土佐金」も頭の片隅に残しておこう…

2013年7月14日日曜日

シダの季節


やはりこの時期がシダの季節なのか、芽が出てきたり元気になっているようなものが多い気がする。

実は枯れてしまったと思っていた「ニシキシダ」の「本斑入り」が生きていたので記念撮影。


「ニシキシダ本斑」
ニシキシダ自体、地模様が美しい「イヌワラビ」の選抜種で、海外で園芸品種化されているものもあるみたい。
芽出しの頃斑入りっぽい白色を帯びたりしてそれはきれいなものだが、これはその本斑入り。
ちなみにイヌワラビの斑入りもある。地模様の美しさを楽しむには、この本斑は蛇足な気もしないでもないが、さらには3芸品というべきか獅子葉になったものもある。

あんまり丈夫でないのか、ウチでは年々小さくなってしまう。しかも今年は以前にも増して斑が多い・・・今年は無理かも。


「ヒトツバ 羽衣葉 黄矢羽根斑」
ヒトツバの斑入りと言うとこの虎柄が一般的で、これは変形葉の2芸品。
斑入りのみの品種は、もっと黄色が派手に発色している写真を見かける。
マツバランとや他のシダ類と同じく、日に当てることで斑が冴えるらしいのだが、ウチの場合は葉が灼けるし作落ちするのでやらない。基本的には頑丈な植物で、湿度の高い木陰だと機嫌が良い。

シダ類の葉の変形は、葉の横側に角が出るこのようなこの「羽衣」か、先端の部分が分岐する「獅子」に大体2分されるようで、稀にその混合タイプもある。
「ヒトツバ 矢羽根黄斑」
こっちの個体の方が発色が良いが、代わりに変形度が少なく、ほとんど普通葉。
一応普及品種よりも若干葉が広めなようだ。


「ヒトツバ 獅子葉」
「土佐大王」にそっくりなのだが、入手元では詳細不明。
別株かも知れないし、同じかも・・・。先端の分岐の仕方が若干違う気もするが確信なし・・・。
土佐大王には芽変わり品種もある。
時折羽衣が混じったような葉を出すので、作場の環境やら栽培技術やらで変りそうな気がもする・・・
「ヒトツバ 土佐大王 全景」
獅子葉の銘品。最初に欲しくてたまらんかった獅子葉の有名品種。
サンゴとかイソギンチャクとかみたい。
植え替えをしてないので巨大株立ちとなってしまった。
と言うか、これぐらい飼い込むのが好き。株分けできますと言われるけども、あくまで道楽。


「ヒトツバ 土佐大王」
大きな葉では手のひらぐらいになる。

ところで、根詰まりでもしているのか、この「獅子葉系」の大株たちはとんと胞子葉をつけなくなってしまった。「羽衣葉系」の方は大株でも胞子がついているので、「ノキシノブ」とは逆で先端に胞子をつけるせいなのかもしれない。

達人に一度質問してみたのだが「環境が良すぎるのかも知れません」とのお答えであった。それなら嬉しいような残念なような・・・
「ヒトツバ 四芸 播磨産」
デカ過ぎで鉢からはみ出してる。
前は胞子がついていたと思ったんだけどなぁ・・・
更に斑入りも加わった「五芸」と言うのもある。ただし、芽変わりとかではなく別個体かも。
シシガシラの獅子葉」
阿蘭陀じゃないけど「アノマロカリス」みたいだ。シダの変異個体は海藻みたいで面白い。
庭を海底みたいにするのが夢だったりする。
40cmになるとウィキには書かれているが、これはせいぜい20cm程度でオサバグサと大差ない。


オサバグサ
何度みてもシダっぽい。が、ケシ科。
梅雨時期は雨よけをしてって前に栽培していた時には読んだ気がするが、どっこい今回は梅雨も放置でまだ生きている。暖地に馴化された苗なのかも。このまま頑張って欲しい。
「枯らす」→「再挑戦」→「あきらめる」→「やっぱり再挑戦」を繰り返しているが、今度こそ。


朱文金系の交配稚魚 2013年春産

「地金♂✖朱砂珍珠鱗♀」

毎年、「地金」と「宇野系」については交配前に病没させてしまっていたのだが、今年はようやく使えた。

宇野系については、もっと使いたい親がいたにはいたのだが、文句は言うまい。
背の低い宇野系として欲しい遺伝子をもっている個体が産卵してくれたのは幸いであった。

「地金」や「土佐金」の方も良型の親だった。

「土佐金♂✖朱砂珍珠鱗♀」

一応すべての親は稀少品種か、特殊な個体か、それなりの高級品種を使用しているので、精神的にも一安心・・・頑丈な朱文金とかで改良品種と自慢するのはやはり心苦しい・・・いやいやこの考えが「ブリストル朱文金」を生めなかったのだから、新たな交配をしているのだし。

✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰✰

「浅葱色」と言えば「本東」なのだろうが、やはり「朱文金」の青は安価だし、運が良ければ割りと見つかる。金魚=紅白と言うイメージを覆すようで、一般の興味を引くようだ。とは言え、ただの「朱文金」だったら本気で交配し続けようと思えたかは分からない。

個人的にはGreenさんの「寿恵廣錦」には感銘を受けた。正直最初にブリストル朱文金を見た時は食指が動かなかったし、そもそもKingyo-wayさんが「もみじらんちゅう」の紹介と販売を手がけていた頃は一緒に紹介されていた「地金」の良さも分からなかった(ヘンテコな中国金魚がまだ輸入されていた時期)ものだったが、最高品質の親魚は一味違う。

いずれ本職になればいいと思う身としては、道楽の金魚だけでなくちゃんとひとびとに喜ばれるものも創っておかなければならないと思うので、作出難易度とかはあまり気にしちゃいけないと思うのだ。邪念を払え。

まだ、どんな個体が仕上がるのか分からないので、選別の基準もその時々の気分(主に魚口密度による)なのだけれども。自分が忘れてしまわないように記す。

「青朱文金♂✖朱砂(網透明鱗)珍珠鱗♀」
少数のパール体型(鰾がデカイ)も出現。
理屈上は25%は出現してもよさそうなのに、他の系統でも数%しか分離してこない。
その代わり、普通の交配でも極々少数出現することがある。


「キャリコ親同士の場合」
:浅葱色が乗っていれば赤や黄色は取り敢えず残す。
:普通鱗とミルク・シルク(全身白)や更紗(赤白のみ)は外す。

「パール鱗親」
:最終的にはパール鱗(何故か発現率が低く数匹しかいない)だけに選抜することになるだろうが、今の所は浅葱透明鱗も残している。

「体型」
:朱文金なので長手個体を優先する。
:琉金のように背が高く盛り上がらないもの。ヘラブナとか北方型キンブナ・ナガブナ系の顔を作るのは中国魚ではやめておく。しかし、中国金魚の本に掲載されている写真はかなりそれっぽい・・・
:ヒレが長いものは一応残す。

「ヒレ型」
:三尾、四尾が基本。
:平つけよりは、垂直についた地金型を残す。

*意外なことに三尾だと尾芯が水平に倒れてしまう個体が多く和金的なものになってしまう。優秀な「地金」はおそらく金魚品種の中でももっとも短足(腰~尾びれの付け根までの間隔が極めて短く、この点だけを見ればもっとも改良が進んでいる金魚とも言えるかも)かなり特殊と言えそう。

:今後の尾の成長の参考の為に少数のフナ尾も残す。



2013年7月12日金曜日

斑入りハナイカダの♀

ハナイカダ
雄木導入の成果だ。
これで斑入りのオス木が出来てくれれば良いのだが。
花期にはアリさんたちが花の周りをうろついていたので、授粉作業は彼らの手によるものと思われる。

ハナイカダの実は食べられると言うようなのをどこかで読んだので、試してみた。

なんと言うか、苦いブルーベリーと言う感じである。渋みではなく、やけににがい。あと指が紫色になる。

当然、味見後には播種した。斑入りの♂木が欲しいのである。
「ロウヤガキ」(自分は持ってないし栽培するつもりもないけど)の斑入りの雄木とか、雌雄異株の場合♂でも需要があるんじゃないかとか思ったりして。

ところで、斑入りは基本的に♀親から遺伝するそうなのだが、「芽変わり」「枝変わり」の個体でも遺伝するのだろうか・・・と言うのも。桑の木を刈り込んだ部分から、枝変わりで斑入りが出てきたのだ。自分で斑入りを創ってしまったのは初めて。(柑橘系を実生すると数%はオバケが出てくるのだが、緑になるか真っ白のまま枯死したりする・・・)

たまたま発根までしてたので、引っこ抜いて持ってきた。すぐに消えてしまうかとも思ったけど、まだ継続している。
「桑 斑入り 枝変わり」
何故か右側の葉、あるいは一枚置きに斑入りの葉が出てくる。
植物体の一部の遺伝子だけが損傷したの?

*桑だと思っていたのだが、同科の「カジノキ」なのかも知れぬ。花実未確認。
コウゾ」の方は「キイチゴ」(カジイチゴ)のような実をしているらしい。


逆にヤマアジサイの「紅錦」はただの「紅」に戻ってしまった・・・。一枝だけ斑入りが残っていたので、それ以外を刈り込んだ。が、生えてきたのはすべて緑葉。しかも斑入りの枝がなくなってしまった(折れたのか枯れたのかよく分からん)。

2013年7月11日木曜日

龍眼マルコ系 2013年春産

「珍珠鱗の丹鳳型?(「出目」になるかも)」
と言っていいのか。大多和氏の「鳳凰」型と言えばいいのか。
しかし「蘭鋳」の血は入っていないし、ましてや「土佐金」など。
見事なまでに反り返った「反転尾」なのだが、こうなると土佐金の起源に「大阪らんちゅう」が居たと言うのも納得できるような気もする。

「珍珠龍水泡眼花房」系の子供で、♂親の曽祖父(出目水泡花房ピンポンパール型♂)と掛け戻した「本東」の血が入っている。

これも「珍珠龍水泡眼花房」系の子供で、「本東」の血は入っているものの「蘭鋳」ではない。
よって「和金」の血も入っていない。
この「元祖浜錦」然としたギラギラとしたパール鱗が出したかったのだが、せっかくの東「透明鱗」親の遺伝もして欲しかった・・・。

今回何故か目がない金魚が出現している。今までの交配では未確認だった事象なので残してある。
ちなみに摂餌にも健康にも問題ないようだ。が、いろんな意見も出てきそうなので公開しない。
金魚には嗅覚の方が大事なのかもしれない。

片目の透明鱗のチビ魚は、顎に袋が出来ているようだ。「四泡」のようになればいいと思うものの、飼育経験上「水泡」とは違って成長しても大きくならない。所詮ただの「顎袋」なので。「四泡」が日本に導入されたのかどうか知らないし、飼育することもないとは思うけれども、あそこまでの水準に固定するのはかなり困難だったと思う。


「♂親」(♀親はここにはいないが冴えない「モミジ琉金」のような体型。)
ようやく「花房」が大きく戻ってきた。
劣性遺伝子ではないものの量的遺伝をするらしくて、しっかりと大きいものを選別しないと「花房」が消えて行ってしまう。
「水泡」もそうなのだが、老成していく過程で多少は発達する傾向にある。
ちなみに、「出目」も育つ。劣性出目個体でも少々出てくるものがあり、「中国花房」には表現されていない出目遺伝子が入っているんじゃないかと疑っている。
♀と思われる個体はほとんど「丹頂龍眼」あるいは「龍眼」体型である。
♀で水槽飼育・ペレット飼料にもかかわらずこの盛り上がった「兜巾」頭はすごいと思うがいかがか。

2013年7月3日水曜日

テンナンショウの管理について

「ウラシマソウ」や「マムシグサ」「ユキモチソウ」など「テンナンショウ」類では「細辛・寒葵」のように葉の表面に灰銀色の模様が出るものがある。

いわゆる斑入り植物の「本斑」と言われる葉緑素の欠如したものではなくて、葉焼けすることもなくちゃんと光合成している「地模様」である。

葉の中心に現れるものが一般的なようだが、葉全体にアラレのような細かい点が散るものや、全面を覆う「銀葉」「プラチナ葉」もあって、個人的には斑入りよりも好き。

おそらく、楓などの「カラス葉」がアントシアニンの色素によって強烈な日差しから葉を防護しているように、これも陽光から葉を守る遮光フィルターのような役目を果たす表層部分の変異だと勝手に思っているのだがどうだろうか。なお「糊斑」もこの一種ではないかと思う。

(→薄暗い林床などで効率よく光を吸収する為の集光層であるようなこともどこかで読んだ)

「ユキモチソウ・銀散模様葉」

「ユキモチソウ・銀中模様葉」

「スルガテンナンショウ」ではあまり地模様のあるものが見つからない・・・・まあちゃんと探せば綺麗なものもあることはあるのだと思うが、にわか山歩きにとっては地主さんとかの問題もありなかなか難しい・・・

そこで葉の地模様が他のテンナンショウ類よりも派手になる傾向がある(寒葵とかもそうなのだけど、一般人には同じように見えるものも、慣れてくると「葉模様」とか雰囲気とかの傾向のようなものを学習してなんとなく見分けがつくようになるようなことがあるみたい)気がする「キシダマムシグサ(引用元「 野の花賛歌」)に興味があって入手の際関西の山野草屋さんにちょっと情報を教えていただいたので記憶が曖昧になる前にメモメモ。



「分球について」

:非分球型のテンナンショウも、自然環境だと子が出来ることがある。親のまわりから小さな芽が出てくる。(←ウチの「スルガテンナンショウ」でも確認。てっきり自然実生したのかと思っていた・・・。山取りして鉢植なんだけど・・・)

:ただし、ウラシマソウ程どんどん増える訳ではないので、稀少性があり最近人気も出てきた。逆にウラシマソウは暴落しつつある。(←予想通り。えへん。でもなあ・・・稀少なだけで本当に良いのかは別問題なんだけども・・・



「栽培管理について」
:自然状態ではじめじめした場所に生えていることもあるが、鉢植えの場合とにかく水はけ良く管理。硬質鹿沼、砂礫、軽石等、球根の周りにかぶっている程度で充分。球根を掘り上げて(←一度ウラシマソウかなんかの子で試してみようと思っていた・・・)乾燥させてしまうのは良くない。

:芽出しの頃にアブラムシがつくと奇形になるので、オルトランなどで防除。(←ウチでは「バラ」や「サンゴジュ」とか他の樹木物が身代わりになっているのか未確認。)

:斑入りは暴れる。(←カンアオイ類もそうだが、個人的に地模様の方が好み。むしろ寒葵の斑入りなんかは邪道だとすら思わないでもないし生育に支障がないから安定性もある。ただしの柄が多少変わることがある。アラレ斑とか色合いや模様の数や大きさがちょっと変わっただけでも印象が違うので、自分のような人間にとっては結構問題かも・・・。)



「実生について」

:未熟のまま種子が倒れてしまうのはよくあること。

:実生する際、密集した子株は別の鉢に移し替えてやらないとダメになってしまう。なおトウモロコシ状態のままだと発芽率が悪いので、手袋を着用の上タネを出す。


以上、どうも非常に参考になりました。

2013年7月2日火曜日

大文字草 針竜

「ダイモンジソウ 針龍」
サカタかどこかの大手の園で作出されたんだったと思うのだが今検索しても引っかからないし、札にも記載がない・・・。
初代は枯らしてしまってこれは2代目の3年目。
なかなか大きくならないが、辛うじて作落ちはしていない。
この「しんりゅう」は「古典園芸植物」に目覚めさせてくれた変異体のひとつ。
サボタニにはまっていたころ「エリオスペルマム」の「Eriospermum appendiculatum」の葉の表面からでる針がそっくりな上に、しかも自生種であるからして特別な栽培法も必要ない。

サボテンの斑入りや綴化なんかももともとは江戸古典園芸の流れを組んでいたものと推測されるし・・・。てなわけで、これでいいじゃん日本人だし。とか思ったのだった。

ただ「Eriospermum titanopsoides」みたいに「シャコガイ」的なものは見当たらないので、これが今後の課題。
「ビロードシダ」あたりがなんとなく質感が似ている気もするし、「シノブ」の綴化根のものなんかも深海の生物っぽかったりするが、手持ちの辺りだと「ヒトツバ」かなぁ・・・。

植物に限ってはけっこうヘンテコなものを好む日本人が、金魚に関しては中国人に遅れをとるのはいかがなものかと思ったりも。まあ向こうが元祖本家な訳であるけれども。

サボテン系は今年はたくさん腐らせてしまった。やっぱり冬~春に雨を当ててはダメだった。
見事に軟腐病で全滅。
でも、いつかまたやる。    と思う。