2016年2月27日土曜日

いろいろ実生品とかの続き


「アオキ 満月
ちゃんと赤くなった。
縞実ではあるが白実ではなかったのか。栽培してみないとわからんもんである。これが完熟のサインだと思うので、皮を剥いて即刻株元に取り蒔きした。
ナメクジの食害が気になるので後で別の鉢に植え直した方がいいだろうなあ。

「獅子葉のフモトシダ(?)の実生」
適当に石化する。
いわゆる損傷による一発芸ではない「本芸品」。実生ならではの個体だと思うが本来は選別すべきなのかも。だが、やはり自作だし味があってちょっと思い入れがある。もっと豪快に葉全体が変形する個体が出回っているので需要はないだろうけど。園芸ってむつかしいな。

こっちの葉はより獅子葉。まあ、いろいろな葉が出るのが面白い。
山へゆく人なら見慣れたものだろうが全体的に黄色になっているのは寒さのせいであると思う。これを「斑入り」とか「黄葉」とか言って出されると困る。採った本人しか分かんないし。シダの斑入りはレアなだけに高額で、時々痛い目を見る。流石に懲りたのでもう買わないけど。

右奥の*「亀甲竜(Dioscorea elephantipes)」みたいな根塊は「リュウビンタイ」のもので「黄葉」とのことだったが、どうやら「ホソバリュウビンタイ」(参照元:ノパの庭さん)だったようでそっちは採光によっては黄色っぽくなるようなのである。そんなの普通は分かんないよね。あるいはそんなのも分からないシロウトは騙されても当然だと言うのか!

・・・ま、そうかもね。

* 実生したことある。たぶん雨に当たらないようにすれば屋外栽培可能。多肉やサボテンは過湿にさえならなければかなりの種が地植えできると思われる。ロックガーデンで高山植物の横に兜や球根性アサガオ、今ならイワヒバとかが鎮座しているようなヘンテコな庭園のを創ろうとしていたので・・・

「ヒトツバの実生」
結局、管理が悪かったらしくて数個体しか残っていない。あまり期待していないが一応は変形葉もあるようである。ちゃんと手をかけておけば良かった。少しずつなのだが、栽培技術の向上とか経験(主に失敗だけど・・・)の蓄積もある。

「トガクシショウマの実生」
取り敢えず出てきましたが。もう少し蒔いたような気がするんですけど・・・

「タマアジサイの実生」
近所の沢の脇から採取してきた種からのもの。
この葉長1㍉程度の極小芽がそれの筈。 

「タマアジサイの実生 別の山」
これが雑草のものでなければ、今が芽生えの季節と言うことでよろしいでしょう。昨年の実生のものは発芽写真を撮ってないようなのであんまり自信がないけど。

「ヤマアジサイ 2015年の実生」
昨年のものは冬越しに成功して新芽が動き始めた。
斑入りとか変わり葉の個体はないようで。とりあえずは習作だが、これはちょっと石化しているっぽい気もしないでもない。が、これは普通なのかもしれないし特に期待はしていない。
全体的にタマアジサイよりも成長が良い。

「フェイジョアの実生」
やっぱりミツバの双葉に似ている。知らなければ引っこ抜いているところだ。

「斑入り ツクシスミレ?」
極小の花である。よく見るとアブラムシがついているので寸法の比較になるか・・・

カンアオイの斑入りは邪道だと思っている自分ではあるが、スミレは斑入りばかりを集めていたりした。過去形なのは今はそうでもない為。

スミレの問題はいくつかあるが、最悪なのは脱出してしまうこと。札と中身が入れ替わるなんてザラだし、遥か彼方から突如出現したりする。ツクシスミレも例に漏れずいたる所から生えてくる。にも関わらず地植えにしようと思って庭に蒔いても出てきやしない。スミレ栽培をされている方は本当にマメなのだろうと思う。

しかしながら閉鎖花をつけるので実生は簡単だし固定率も高い。成長も早いので累代を重ねられる。そうなればキスミレなんかも馴化し易い。ただやはりちゃんと自生地の環境を把握していないと栽培が難しかったり、場所が気に食わないのか種を飛ばして逃げてしまうのはどうしようもない。また株の寿命がいくつまであるのか分からないが、数年でいなくなるのもある。

個人的には逃げ出さない宿根性のもので、花物の割には花期があんまり長くないのが玉に瑕なので、葉芸がある方が栽培意欲を維持出来る。「フイリヒナスミレ」(参照:フォトサロン風花さん)は葉模様もキレイでオススメです。種を飛ばしてしまうのか🐜が運ぶのか他所の鉢で旺盛に繁殖していたりもしますが多年草。また、葉の形がスミレっぽくない「ヒゴスミレ」なんかは何故か全然作が上がらずに消えてしまうことがあるので好きだけれども馴染んでくれないもどかしさもある。

✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾✾

おまけ(*実生品ではないですが。たぶん。でもわかんないな。とにかく無銘) 

「オナガカンアオイ 桃花 無銘品」
でれんとしてやや上向きに展開。これが撮影でよく使われる満開の花容のようである。 だらしなく寝そべってきた気がしないでもなく、なんだかちょっとアレを想像してしまう。


改めて拡大してみるとトリフィドとか彷彿させられる異形の花である。喰われそう。(*白いのはバリダシン粉剤の痕。カンアオイは基本的には丈夫なんだけれども虚弱でもあると言う。なんでまた白絹病にこんなに弱いのか・・・)

なぜ南九州の一部だけでこんな植物になってしまったのか。フーディアの実生をまたやりたくなってきた。

アレ

0 件のコメント:

コメントを投稿