「マルバテイショウソウ(Ainaliaea fragrana var. ihtegrifolia)の実生」 |
マルバテイショウソウの子の子である。すでに親の面影があるのでテイショウソウよりは安心できる。
思っていたよりはけっこうたくさん発芽したがとくに変わり物はない。
最近気になっているのは異種交配などの場合に変わり物が出てくる可能性が高くなるが、通常はかなり低い確率なのではないのかという事である。蒲公英なんてここ何年もずっと大量実生し続けているがまったく変わり物がでない。むしろ結実率が下がってきていてこの作業自体をいつまで続けられるか分からない。
という訳でとにかく可及的速やかに大量に実生して発生率をあげるしか解決策がない。
「フキ(Petasites japonicus)実生」 |
ウチの庭には2種の斑入り株(と枯れてしまったが羅紗葉もあった。今考えてみると倍数体だったのかも)を含め雌株だけなのか結実しているのを見たことがなく、長年雌雄両株を植えておきたいとは思っていたのだが、今年たまたま山沿いの沢で二株綿毛を付けている株を見つけたので種を分けてもらってきた。
かなり細かい種なので結構な量があるとは思っていたのだが発芽率が分からず芽が出てきたらこのありさま。数百粒あるいは千粒近くはあるのかと思う。
数年前にはタンポポでこういうことを一生懸命やっていたのだが、トウカイタンポポからしか採種していないのでシイナ率も高く効率が良くない。さらに発芽がまちまちで時期によってはすぐに出て来ないことも多いのでめんどくさくなってしまってやめてしまった。播種自体はしてあるけど基本的には放置。
さすがにこれだけ播種すれば変わり物も出るだろうと思い、じっくりと観察していて一本の斑入りらしき株を発見。その他双葉に変形のあるもの(野菜の場合では外される異常個体だが、こちらは積極的に採用)を選別することになる。
「フキ実生 変わり物選抜」 |
ちなみにこのフキの斑入りはおそらく曙斑か打ち込み斑で最近高価で取引されるくっきりとした本斑タイプでなく、昔ながらの斑入り型だと思うのでレア度は低いが、それでも自家産となると愛着がわく。
究めて小さいので強引に植え替えてみたが枯れないか心配である。分かりづらいが中心に植えこんである。
0 件のコメント:
コメントを投稿