2016年3月19日土曜日

テイショウソウの実生のつづき

「キッコウハグマの実生品」 
「これはキッコウハグマじゃないよね。たぶん」 
テイショウソウと並んで生えていたキッコウハグマから採取してきた種子から生えてきたもの。ずっとマツバランやベニシュスランと同様に屋内管理をしていた。状態はすこぶる良好で、塩肥料にも負けず本葉は丸まらない。だがしかし、これキッコウハグマではなさそう。すでに親株と同程度の大きさの葉になっているんじゃないだろうか。このままではもっと大きくなりそうだし種子採取時にも思っていたことだが、これこそが「ヒロハテイショウソウ」と呼ばれている植物ではないかと思う。

なお「ヒロハテイショウソウ」であるが、検索して出てくる画像をみるとテイショウソウにしては葉模様が薄かったり、模様がなかったりするものがある。変種にしては姿が違いすぎやしないだろうか?これはやはり「テイショウソウ」と「キッコウハグマ」等の交雑種で合ってるんじゃないのだろうかとの思いを強くする。あるいはキッコウハグマを肥培すると「ヒロハテイショウソウ」状になるとか?


それとなんとキッコウハグマは閉鎖花(参照:花・花・floraさん)もつけるらしい。となると開放花の方の種でいいのかな?

「テイショウソウの実生 直射日光下」 
直射日光と寒風下に置いたもの。頑強な個体選抜を目指したのだがやり過ぎた。ただもし本当に環境によって実生個体が進化・変化するきっかけになるのであれば、栽培品種化する上でやむを得ないか。根は枯れてはいないようなのでもう少し暖かくなって本葉が展開してくれることを期待している。

こちらの方にも「テイショウソウ」の母体から採取した交雑種子が含まれていると思うので予後の観察を続けたい。



「テイショウソウの実生 日よけ下」 
棚下のいわゆる山野草栽培所的な場所に置いたもの。まあこんなものでしょう。温室があった方が早く元気に育つことだけはよおく分かった。ただし虚弱体質にならないかどうかは今後の夏越し以降にかかっている。

どっちがいいのかね。まだわからんね。

0 件のコメント:

コメントを投稿